※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-11. 土地制度

2645件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2301 阿波の国府と其附近の条里 [徳島大学学芸学部紀要 9] 福井 好行 1959 徳島大学学芸学部 論文
2302 13・4世紀備中国新見庄における在地の変化について [史学研究 69] 三好 基之 1958 広島史学研究会 論文
2303 8・9世紀の売券に関する一考察 [史学研究 70] 坂本 賞三 1958 広島史学研究会 論文
2304 「加地子問題」と地主制 [郷土研究 8] 前山 博 1958 佐賀県郷土研究会 論文
2305 上代土地制度の諸問題 [史学 31(1-4) 合併号] 今宮 新 1958 三田史学会 論文
2306 中世検注における一、二の問題 [信濃 10(5)] 宝月 圭吾 1958 信濃郷土研究会 論文
2307 保内商人の土地所有と商業 [経済学季報 20] 佐々木 銀弥 1958 立正大学経済学研究所 論文
2308 信州伊奈郡野池山の入会慣行の成立とその展開 [信濃 10(2・3・4・6)] 平沢 清人 1958 信濃郷土研究会 論文
2309 入会の研究 戒能 通孝【著】 1958 一粒社 著書
2310 入会農用林野の解体といわゆる共同体的所有について [地理学評論 31(7)] 小栗 宏 1958 日本地理学会 論文
2311 名成立の歴史的前提—律令制解体期における口分田と墾田について— [歴史学研究 215] 村井 康彦 1958 歴史学研究会 論文
2312 在家の歴史的性格について—紀伊国荒川庄を中心として— [史潮 66] 内田 実 1958 東京教育大学大塚史学会 論文
2313 大和国平野殿庄の所謂「強剛名主」について [歴史学研究 215] 網野 善彦 1958 歴史学研究会 論文
2314 大宝2年西海道戸籍における『受田』—浄御原令受田1歳説に対する疑— [社会問題研究 8(1)] 田中 卓 1958 大阪社会事業短期大学社会問題研究会 論文
2315 大山庄の番頭制について [兵庫史学 15] 麻野 晴子 1958 兵庫史学会 論文
2316 太閤検地の基調と役屋設定の本質 [歴史学研究 222,223] 安良城 盛昭 1958 歴史学研究会 論文
2317 室町期畿内荘園の一形態 [日本歴史 122] 阿部 猛 1958 日本歴史学会 論文
2318 封建的土地所有の解体過程 大石 慎三郎【著】 1958 御茶の水書房 著書
2319 封建社会の農業構造と土地改革 [東北経済 27] 庄司 吉之助 1958 福島大学東北経済研究所 論文
2320 山城国上久世庄における百姓名の解体 [史学雑誌 67(11)] 上島 有 1958 史学会 論文