※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-6. 企業・組合・経営・会計

3217件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2281 動的論の形成と原価配分(上) [近畿大学商経学叢 29(2)] 毛利 敏彦 1982 近畿大学商経学会 論文
2282 多国籍製造企業の生成に関する比較史的考察 [国民経済雑誌 145(4)] 井上 忠勝 1982 神戸大学経済経営学会 論文
2283 新静態論の成立とその系譜 [会計 121(2)] 五十嵐 邦正 1982 日本会計学会 論文
2284 現代企業管理の起源 シドニー・ポラード【著】 ; 山下 幸夫,桂 芳男,水原 正亨【訳】 1982 千倉書房 著書
2285 発展途上国における外資系企業の国有化—アメリカ多国籍企業との関連を中心に— [立命館経営学 21(1)] 武村 隆 1982 立命館大学経営学会 論文
2286 第一次大戦期アメリカ巨大構造会社における管理会計の確立—デュポン・チャート・システムの成立— [静岡大学法経研究 30(3・4) 合併号] 田中 隆雄 1982 静岡大学法経学会 論文
2287 米国インフレーション会計制度形成過程の一側面—ASR190号に対する経営者の反応— [会計 121(1)] 前田 貞芳 1982 日本会計学会 論文
2288 米国管理会計論の成立 [一橋論叢 87(6)] 廣本 敏郎 1982 一橋大学一橋学会 論文
2289 経営史—イギリス産業革命と企業者活動— 鈴木 良隆【著】 1982 同文館出版 著書
2290 補論シュヴァルツの「三種の簿記」 [社会科学論集 50] 井上 清 1982 埼玉大学経済研究室 論文
2291 複式簿記の損益計算機能に関する一考察—16〜18世紀の英国会計における冒険取引勘定の役割について— [経営学・会計学・商学研究年報 28] 中野 常男 1982 神戸大学経営学部 論文
2292 西洋経営史を学ぶ 上 —工場経営の時代=近代企業の確立と成熟— 小林 袈裟治,米川 伸一,福應 健【編】 1982 有斐閣 著書
2293 西洋経営史を学ぶ 下 —統合経営の時代=現代企業の成立と発展— 小林 袈裟治,米川 伸一,福應 健【編】 1982 有斐閣 著書
2294 資本の指揮権と大工業制—管理と階層分析の基礎視角— [立命館経営学 21(1)] 馬頭 忠治 1982 立命館大学経営学会 論文
2295 資本主簿記の史的展開 [経済と法 15] 佐々木 重人 1982 専修大学大学院学友会 論文
2296 近代会社会計の基礎構造—英国株式会社会計と20世紀法制化の問題— [経済と経済学 48] 千葉 準一 1982 東京都立大学経済学会 論文
2297 近代英国会計発達史概観 [千葉商大論叢 20(2)] 濱田 弘作 1982 千葉商科大学国府台学会 論文
2298 限界原理に関する一考察—シュマーレンバッハ経営価値計算の発生要因について— [流通経済大学論集 17(2)] 中田 範夫 1982 流通経済大学 論文
2299 アメリカにおける監査形態の展開(1・2)—Montgomery, R.H.研究の布石として— [愛知論叢 31,33] 吉林 義勝 1981,1982 愛知大学大学院院生協議会 論文
2300 14-16世紀ケルンにおけるツンフト制度の変質過程―中世後期ケルンの「経済構造の転換」の基礎過程― [経済学研究 46(4・5) 合併号] 田北 廣道 1981 九州大学経済学会 論文