※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-9. 思想史

2918件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2261 荻生徂徠の思想をめぐって—吉川幸次郎「徂徠学案」合評— [思想 608] 上山 春平,加藤 周一,尾藤 正英 1975 岩波書店 論文
2262 蕃国考 [法学志林 73(1)] 成沢 光 1975 法政大学法学志林協会 論文
2263 近世以降武家家訓の研究 近藤 斎【著】 1975 風間書房 著書
2264 近代日本社会思想の根基 [大分大学経済論集 27(5)] 羽倉 一雄 1975 大分大学経済研究所 論文
2265 1つの兆民像—日本における近代的世界観の形成— [日本史研究 143] 宮城 公子 1974 日本史研究会 論文
2266 2つの大正デモクラシー論—その今日的意味— [三田学会雑誌 67(12)] 尾城 太郎丸 1974 慶応義塾経済学会 論文
2267 「ナカエニスム」の歴史的位置 [史潮 113] 松永 昌三 1974 東京教育大学大塚史学会 論文
2268 「道」と「雅び」(1・2)—宣長学と「歌学」派国学の政治思想史的研究— [国家学会雑誌 87(9・10・11・12) 合併号] 渡辺 浩 1974 国家学会 論文
2269 『文明論之概略』にいたる「風俗」の思想について—丸山思想史学の批判的再評価— [三田学会雑誌 67(6)] 田中 明 1974 慶応義塾経済学会 論文
2270 主体・天理・天帝(1・2)—横井小楠の政治思想— [社会科学研究 25(5・6)] 平石 直昭 1974 東京大学社会科学研究所 論文
2271 仁斎学の原像—京都町衆における惣町結合の思想形態— [史林 57(4)] 三宅 正彦 1974 史学研究会 論文
2272 信州木曽贄川宿における平田篤胤没後門人について—草莾層形成の問題— [信濃 26(11・12)] 百瀬 宗治 1974 信濃史学会 論文
2273 六人部是香における国学の宗教化 [待兼山論叢(史学篇) 7] 山中 浩之 1974 大阪大学文学会 論文
2274 大正デモクラシー論—吉野作造の時代とその後— 三谷 太一郎【著】 1974 中央公論社 著書
2275 大正期における倫理・宗教思想の展開(2) [早稲田商学 244] 峰島 旭雄 1974 早稲田大学商学同攷会 論文
2276 学史の構築と伝記研究の方法 [国学院大学日本文化研究所紀要 33] 内野 吾郎 1974 国学院大学日本文化研究所 論文
2277 徳川前半期における実学と経験的合理主義—1つの試論— [史艸 15] 源 了圓 1974 日本女子大学史学研究会 論文
2278 徳川時代知識人の学問論とその思想—とくに儒者を中心にして— [大阪教育大学紀要(社会科学・生活科学) 22()] 芳賀 登 1974 大阪教育大学 論文
2279 我が国における近代思惟の黎明 [日本史研究 144] 高橋 正和 1974 日本史研究会 論文
2280 戦後の思想家—過ぎた時代の問いかえし— [思想の科学 36] 1974 思想の科学社 論文