※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-12. 社寺・宗教史

3661件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2241 仏教の日本的土着 古田 紹欽【著】 1993 思文閣出版 著書
2242 修験道の風雪きざむ [西日本文化 296] 重松 敏美 1993 西日本文化協会 論文
2243 備前・備中の陰陽師の占める位置—奈良・平安朝初期を中心として— [生活文化研究所年報 7] 田中 久夫 1993 ノートルダム清心女子大学生活文化研究所 論文
2244 優婆塞貢進の実像とその史的意義 [史窓 50] 佐藤 文子 1993 京都女子大学史学会 論文
2245 八幡宮における2つの「比売神」成立の意義 [大分県地方史 148,149 合併号] 飯沼 賢司 1993 大分県地方史研究会 論文
2246 南北朝・室町時代の陰陽頭—建武新政期から嘉吉の乱直後まで— [鹿大史学 40] 柳原 敏昭 1993 鹿児島大学法文学部 論文
2247 古代日本における儒教の受容と変容 [立正史学 74] 高嶌 正人 1993 立正大学史学会 論文
2248 古代神社経済の構造 [国史学 151] 大関 邦男 1993 国史学会 論文
2249 四天王寺古代瓦の再検討—平安宮豊楽院同笵瓦によせて— [ヒストリア 140] 網 伸也 1993 大阪歴史学会 論文
2250 四天王寺史料 棚橋 利光【編】 1993 清文堂出版 著書
2251 城下町寺院の機能と性格 [久留米郷土研究会誌 21] 古賀 正美 1993 久留米郷土研究会 論文
2252 大本における信仰と組織の展開—1916〜45年の茨城県南部を事例として— [史論 46] 真次 美穂 1993 東京女子大学学会史学研究室 論文
2253 大隅国台明寺の寺僧集団について—鎌倉時代を中心にして— [鹿児島中世史研究会報 48] 栗林 文夫 1993 鹿児島中世史研究会 論文
2254 天理教の史的位置 [ヒストリア 141] 大谷 渡 1993 大阪歴史学会 論文
2255 天理教教団形成過程の実態 [ヒストリア 138] 大谷 渡 1993 大阪歴史学会 論文
2256 宇佐市と宇佐八幡宮との関係 [豊日史学 202] 中野 幡能 1993 豊日史学会 論文
2257 宗像大社文書 第1巻 宗像大社文書編纂刊行委員会【編】 1993 吉川弘文館 著書
2258 宗像大社文書 第1巻 別冊影印本 宗像大社文書編纂刊行委員会【編】 1993 吉川弘文館 著書
2259 室町初期の怨霊思想—天龍寺創建をめぐって— [文化史学 49] 八木 聖弥 1993 文化史学会 論文
2260 山口県におけるキリスト教社会事業 [山口県地方史研究 69] 杉山 博昭 1993 山口県地方史学会 論文