※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-12. 政治経済思想

6496件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2181 カール・フォン・オシエツキーの平和主義 [歴史学研究 786] 竹本 真希子 2004 歴史学研究会 論文
2182 ケルンとブリュッセル―マルクスをめぐる二都物語(1)ケルンとブリュッセル― [商経論叢 39(3)] 的場 昭弘 2004 神奈川大学経済学会 論文
2183 ゲマインシャフトの重層性と「諒解」―M. ヴェーバーの『経済と社会』草稿から― [社会学評論 55(2)] 松井 克浩 2004 日本社会学会 論文
2184 シュンペーター『経済発展の理論』初版に関する一考察―第7章「国民経済の全体像」を中心にして― [南山論集(経済学・経営学編) 31] 高橋 一正 2004 南山大学大学院経済学・経営学研究科 論文
2185 シュンペーターの『経済分析の歴史』 [思想 964] マーク・パールマン ; 塩野谷 祐一【訳】 2004 岩波書店 論文
2186 ジェイムズ・ステュアート貨幣論の構造 [社会科学論集 112] 古谷 豊 2004 埼玉大学経済学会 論文
2187 ジェームズ・ステュアート『バリントン卿への手紙』(1763)における貨幣理論 [研究年報経済学 65(3)] 奥山 忠信 2004 東北大学経済学会 論文
2188 ジョサイア・ウェジウッドによる原価の計算―その背景― [経営研究 54(4)] 福島 吉春 2004 大阪市立大学経営学会 論文
2189 ジョーン・ロビンソンの1933年論文のケインズ貨幣理論への意義―貨幣理論イコール価値論のコロンブスの卵的発想― [明大商学論叢 86(4)] 小原 英隆 2004 明治大学商学研究所 論文
2190 セルビア王国成立前夜の政治思想にかんする考察― ヒランダル修道院への2通の寄進文書(1198~1202年)を中心に― [史観 151] 唐沢 晃一 2004 早稲田大学史学会 論文
2191 チャヤーノフとコンドラーチェフ―1920年代ロシアの経済学者の二類型― [甲南経済学論集 45(1)] 小島 修一 2004 甲南大学経済学会 論文
2192 ディケンズを聴くアメリカ(1)―ボストン公開朗読― [成蹊法学 60] 川澄 英男 2004 成蹊大学法学会 論文
2193 デモクラシー研究の現在:コンセンサス形成型から審議重視型へ [経済文化研究所年報 13] 遠藤 雅己 2004 神戸国際大学経済文化研究所 論文
2194 ドイツ帝国主義国家の基本構造―国家理論の体系化(4)― [金沢大学経済学部論集 24(2)] 村上 和光 2004 金沢大学経済学部 論文
2195 ノルベルト・エリアスにおける概念史と文化史―歴史社会学の方法論反省のために― [埼玉大学紀要 39(2)] 荒川 敏彦 2004 埼玉大学教養学部 論文
2196 パンヨーロッパ運動と『ヴェルトビューネ』 [専修史学 36] 竹本 真希子 2004 専修大学歴史学会 論文
2197 ヒュ-ムの労働認識の特徴と意義 [経済論叢 174(1)] 田中 秀夫 2004 京都大学経済学会 論文
2198 フランスにおける団体訴訟と訴訟要件—民事・刑事交錯領域での発展と法律上の授権による統御のメカニスム— [法学協会雑誌 121(6)] 荻村 慎一郎 2004 法学協会 論文
2199 フランス革命期の共和政論―コンスタンと、メストル、ネッケル、スタール― [国家学会雑誌 117(5・6) 合併号] 古城 毅 2004 国家学会 論文
2200 プーフェンドルフの政治思想─比較思想史的研究─ 前田 俊文【著】 ; 久留米大学法学会【編】 2004 成文堂 著書