※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-9. 財政

733件見つかりました。
表示数 表示順
Page
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 30 37
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
201 我が国消費税制における一考察 [経済研究年誌 27] 田中 良寛 2007 東北学院大学大学院経済学研究科 論文
202 第一次世界大戦期イギリスの戦費調達 [立教経済学研究 61(2)] 藤田 哲雄 2007 立教大学経済学研究会 論文
203 財政家としてのダイシー―その同時代人との比較において― [法律論叢 79(4・5) 合併号] 小山 廣和 2007 明治大学法律研究所 論文
204 財政規則論争にみるフットボール界のガバナンス―世紀転換期イングランドにおけるフットボールの社会的意義― [史林 90(4)] 藤井 翔太 2007 史学研究会 論文
205 銀行規制における自己資本比率規制の位置付け―イギリスを事例として― [経営研究 58(2)] 北野 友士 2007 大阪市立大学経営学会 論文
206 16世紀末アムステルダム市民の資産分布と職業―1585年のCapitale Impositieの分析から― [六甲台論集(経済学編) 53(1)] 中谷 俊介 2006 神戸大学大学院経済学研究会 論文
207 アメリカの連邦金融銀行(FFB)とその連邦政府予算制度における地位 [政経研究 42(3)] 山城 秀市 2006 日本大学法学会 論文
208 イギリス関税改革論争再考―バルフォア報復関税構想という代替案をめぐって― [歴史学研究 817] 松永 友有 2006 歴史学研究会 論文
209 チャールズ・ダヴナントの租税論 [政経研究 42(3)] 吉田 克己 2006 日本大学法学会 論文
210 ブッシュ政権の連邦税制改革―成長・投資促進型税制の提案― [早稲田社会科学総合研究 6(3)] 林 正寿 2006 早稲田大学社会科学学会 論文
211 国債の歴史―金利に凝縮された過去と未来― 富田 俊基【著】 2006 東洋経済新報社 著書
212 国債形態の模索(1)―ボーア戦争とその後― [武蔵大学論集 54(2)] 加藤 三郎 2006 武蔵大学経済学会 論文
213 戦間期ライヒスバンクの金融政策の展開 [経済理論 332] 加藤 國彦 2006 和歌山大学経済学会 論文
214 所得税と支出税―J.S.ミルの場合― [研究年報経済学 68(1)] 大畑 智史 2006 東北大学経済学会 論文
215 所得税の課税ベースの研究―所得税の改革の方向性― [一橋論叢 135(1)] 阿部 雪子 2006 一橋大学一橋学会 論文
216 欧州通貨統合を考える―フランス経済史研究の現場から― [エコノミア 57(1)] 権上 康男 2006 横浜国立大学経済学部 論文
217 米国関税の政策と制度―伸縮関税条項史からの1930年スムート・ホーリー法再解釈― 小山 久美子【著】 2006 御茶の水書房 著書
218 1467‐68年次ブルゴーニュ公財政の支出見積étatに関する史料論的考察―補論と続論― [経済学研究 72(2・3) 合併号] 藤井 美男 2005 九州大学経済学会 論文
219 1840年代前半期における国内開発事業の破綻―連邦と州政府の支払再開策を中心に― [アメリカ経済史研究 4] 伊沢 正興 2005 アメリカ経済史学会 論文
220 19世紀末のイギリス国債の諸相 [武蔵大学論集 53(2)] 加藤 三郎 2005 武蔵大学経済学会 論文