※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-3. 地方経済史

2089件見つかりました。
表示数 表示順
Page
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
201 近世の開幕と貨幣統合―三貨制度への道程― 高木 久史【著】 2017 思文閣出版 著書
202 近世の鯨と幕藩領主—丹後伊根浦の捕鯨を手がかりとして— [史林 100(1)] 東 幸代 2017 史学研究会 論文
203 近世上田における在方市場の形成と展開―「在町商物一件」をめぐって― [研究年報経済学 75(3・4) 合併号] 長谷部 弘 2017 東北大学経済学会 論文
204 近世後期、広島藩の経済政策思想―国益と社倉― [日本経済思想史研究 17] 落合 功 2017 日本経済思想史研究会 論文
205 近世琉球の模合 [南島文化 39] 波平 勇夫 2017 沖縄国際大学南島文化研究所 論文
206 近江商人の売掛金・貸金訴訟手続き―日野大当番仲間の金公事を中心に― [経済学論叢 69(3)] 末永 國紀 2017 同志社大学経済学会 論文
207 近現代日本の源泉利用―地域社会による対応― [歴史と経済 235] 高柳 友彦 2017 政治経済学・経済史学会 論文
208 遠野地域木材総合供給モデル基地を事例としたメソ会計の検討―林業・木材産業を動脈産業、木質系バイオマス事業を静脈産業と考えて― [中央大学経済研究所年報 49] 丸山 佳久 2017 中央大学経済研究所 論文
209 鐘淵紡績株式会社の企業合併戦略と中京圏紡績業―救済合併から戦略的合併へ― [関西大学経済論集 67(2)] 橋口 勝利 2017 関西大学経済学会 論文
210 高度成長期の山口県財政 [山口県史研究 25] 西山 一郎 2017 山口県 論文
211 高度成長期郵便貯金の地域的展開―戦後「郵貯増強メカニズム」の形成・神奈川県の事例を中心として― [郵政博物館 研究紀要 8] 伊藤 真利子 2017 公益財団法人通信文化協会博物館部(郵政博物館資料センター) 論文
212 1950年代前半における地域農業政策の展開―新潟県を事例に― [立教経済学研究 69(5)] 齋藤 邦明 2016 立教大学経済学研究会 論文
213 1960年代前半における大山朝常の経済論―南島文化研究所所蔵資料の紹介もかねて― [南島文化 38] 秋山 道宏 2016 沖縄国際大学南島文化研究所 論文
214 「御見抜」と地域社会―仙台藩における領主的需要と漁業政策― [歴史 127] 籠橋 俊光 2016 東北史学会 論文
215 その浮かび来し「思想」―北陸新幹線開業をめぐって― [立教経済学研究 69(5)] 篠崎 尚夫 2016 立教大学経済学研究会 論文
216 むらと土地(Ⅰ)―むらの戦後70年の変貌過程と農地中間管理事業― [松山大学論集 28(4)] 加藤 光一 2016 松山大学総合研究所 論文
217 アイヌ地域史資料集 平山 裕人【著】 2016 明石書店 著書
218 グローバル化と織物産地―桐生を中心に― [専修商学論集 102] 川村 晃正 2016 専修大学学会 論文
219 三河―交流からみる地域形成とその変容― 地方史研究協議会【編】 2016 雄山閣 著書
220 中世末期における土師器工人の存在様態—土佐国『長宗我部地検帳』を題材に— [史林 99(4)] 中井 淳史 2016 史学研究会 論文