※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-22. 社会

3352件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2161 家族史と経済史 [経済学論纂 35(4)] 林 達 1994 中央大学経済学研究会 論文
2162 寛文期における都市下層社会の展開と「イエ」秩序 [一橋論叢 111(2)] 市川 寛明 1994 一橋大学一橋学会 論文
2163 戦前における社会的生活保障の日本的特質 [経済学論纂 35(1・2) 合併号] 工藤 恒夫 1994 中央大学経済学研究会 論文
2164 明治維新と「政表」の編製 [日本史研究 388] 羽賀 祥二 1994 日本史研究会 論文
2165 歴史と民衆への視座—民衆の社会生活史をめぐって— [歴史評論 528] 西尾 和美 1994 歴史科学協議会 論文
2166 民衆生活の日本史 木 林屋 辰三郎【編集代表】 1994 思文閣出版 著書
2167 生活過程の商品化と生命の(再)生産―未婚化・晩婚化の問題を中心に― [名城商学 44(2)] 内田 博 1994 名城大学商学会 論文
2168 近世公家社会の「家」に関する一試論—養子縁組をめぐって— [史泉 79] 木村 修二 1994 関西大学史学・地理学会 論文
2169 近代社会形成と市民社会の論理 [歴史評論 527] 東條 由紀彦 1994 歴史科学協議会 論文
2170 SCAPIN七七五の発令—SCAPIN七七五「社会救済」の起源と展開(2)— [社会科学研究 45(3)] 菅沼 隆 1993 東京大学社会科学研究所 論文
2171 ケンブリッジ大学の日本人留学生(1873-1911年)—ケンブリッジ大学側の史料— [松山大学論集 5(4)] 藤井 泰 1993 松山大学学術研究会 論文
2172 初期公民館における公民館委員会の役割と性格 [人文学 153] 国生 寿 1993 同志社大学人文学会 論文
2173 占領期の渉外行政—元厚生省渉外課長斎田晃氏に聞く— [東京経大学会誌 183] 竹前 栄治〔ほか〕 1993 東京経済大学研究室 論文
2174 古代家族の展開と律令政府 [ヒストリア 140] 中田 興吉 1993 大阪歴史学会 論文
2175 地方制度と生活意識—明治期村落の共同意思決定について— 大淵 英雄【著】 1993 慶應通信 著書
2176 家計簿からみた近代日本生活史 中村 隆英【編】 1993 東京大学出版会 著書
2177 戦国の家訓と男女の実像 [歴史評論 517] 小和田 哲男 1993 歴史科学協議会 論文
2178 戦国期公家女性の生活—近衛尚通の正妻、維子の場合— [ヒストリア 139] 湯川 敏治 1993 大阪歴史学会 論文
2179 旧制中等学校教育のリクルート—帝国大学文学部卒業生を中心にして— [松山大学論集 5(5)] 山田 浩之 1993 松山大学学術研究会 論文
2180 江戸時代の家父長制イデオロギーと庶民の家族関係 [歴史評論 517] 菅野 則子 1993 歴史科学協議会 論文