※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-2. 古代史

3748件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2141 蝦夷と東北古代史 工藤 雅樹【著】 1998 吉川弘文館 著書
2142 西日本後期旧石器文化の研究 松藤 和人【著】 1998 学生社 著書
2143 記紀系譜と八色の姓制定の関係—『日本書紀』大彦命後裔系譜の成立をめぐって— [国史学研究 22] 岡森 福彦 1998 龍谷大学国史学研究会 論文
2144 論究・古代史と東アジア 上田 正昭【著】 1998 岩波書店 著書
2145 近畿の経塚 [史林 81(2)] 村木 二郎 1998 史学研究会 論文
2146 郡家遺跡に見える倉庫遺構について—研究上の一、二の問題点— [国学院大学大学院紀要(文学研究科) 29] 荒木 志伸 1998 国学院大学大学院 論文
2147 郡符と召文 [歴史評論 574] 小林 昌二 1998 歴史科学協議会 論文
2148 鏡の伝世 [史林 81(4)] 森下 章司 1998 史学研究会 論文
2149 長屋王家木簡と金石文 大山 誠一【著】 1998 吉川弘文館 著書
2150 長方板革綴短甲と三角板革綴短甲—変遷とその特質— [史林 81(5)] 阪口 英毅 1998 史学研究会 論文
2151 長野市地附山古墳群上池ノ平2号墳出土の須恵器 [信濃 50(7)] 風間 栄一 1998 信濃史学会 論文
2152 須恵器の生産と供給から見た地域首長層の支配圏の編成—古墳時代後期の関東地方北西部を例として— [駿台史学 104] 三室戸 元光 1998 駿台史学会 論文
2153 須恵器生産の研究 山田 邦和【著】 1998 学生社 著書
2154 飛鳥浄御原宮の庭と朝堂・朝庭 [ヒストリア 162] 林部 均 1998 大阪歴史学会 論文
2155 駿河国大沼鮎沢御厨発祥地考—古代交通の要衝・沼津港と木瀬川宿等か— [地方史静岡 26] 齋藤 泰造 1998 地方史静岡刊行会 論文
2156 黄泉国の成立 土生田 純之【著】 1998 学生社 著書
2157 「東天皇」国書考—『日本書紀』の対唐観にも関連して— [白山史学 33] 保科 富士男 1997 東洋大学白山史学会 論文
2158 「畿内型石室」の属性分析—大和盆地の資料を中心として— [千里山文学論集 58] 太田 宏明 1997 関西大学大学院文学研究科千里山文学論集編集委員会 論文
2159 「諏方大明神縁起画詞」考—坂上田村麻呂と安倍高丸にかかわりあいながら— [信濃 49(7)] 宮坂 寛美 1997 信濃史学会 論文
2160 『風土記』地名起源説話と支配秩序 [九州史学 118,119 合併号] 松木 俊曉 1997 九州史学研究会 論文