※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第三部 [日本経済史] 3-17. 金融・銀行・財界

2685件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2141 江戸時代の両替商 (三和調査資料 第302号) 竹内 一男【著】 1972 三和銀行 著書
2142 江戸質屋上納金始末記 [日本歴史 293] 鈴木 亀二 1972 日本歴史学会 論文
2143 第一次世界戦争いらいの為替相場の騰落と平価の変更 [国学院経済学 20(4)] 岡橋 保 1972 国学院大学経済学会 論文
2144 第五十二国立銀行の経営事情—地方銀行と問屋制金融— [経済理論 125] 高嶋 雅明 1972 和歌山大学経済学会 論文
2145 筑後国私立草野銀行史料(5・6) [香川大学経済論叢 44(4-6),45(3) 合併号] 伊丹 正博 1972 香川大学経済学会 論文
2146 讃岐国丸亀第百廿七国立銀行史料(1) [香川大学経済論叢 45(4)] 伊丹 正博 1972 香川大学経済学会 論文
2147 財閥の成立とその閉鎖的金融 [同志社商学 24(1)] 正木 久司 1972 同志社大学商学会 論文
2148 貯蓄銀行の諸類型—紀陽貯蓄銀行と長崎貯蓄銀行について— [経済理論 127-131 合併号] 高嶋 雅明 1972 和歌山大学経済学会 論文
2149 農村における松方デフレ政策の影響について [山口県地方史研究 28] 相良 英輔 1972 山口県地方史学会 論文
2150 近世後期村財政と高利貸付資本 [歴史研究 14] 福山 昭 1972 大阪府立大学歴史研究会 論文
2151 近代社会における頼母子講の意義について—京都府誌編纂資料を素材として— [文化史学 28] 守屋 敬彦 1972 文化史学会 論文
2152 近江銀行の破綻—昭和金融恐慌の一側面— [研究紀要 6] 伝田 功 1972 滋賀大学経済学部附属史料館 論文
2153 郵便貯金制度の歴史的意義—大蔵省預金部資金の形成過程— [研究紀要 5] 伝田 功 1972 滋賀大学経済学部附属史料館 論文
2154 長野県における近代的金融機関の草創—彰真社および第十九国立銀行の創立に関する覚書— [信濃 24(10・11)] 大井 隆男 1972 信濃史学会 論文
2155 360円レート設定前後 [商学論纂 12(1・2) 合併号] 桑野 仁 1971 中央大学商学研究会 論文
2156 「日本興業銀行条例」案の挫折と農商務省 [金融経済 130] 拝司 静夫 1971 金融経済研究所 論文
2157 「日韓銀行」構想と「韓国拓殖銀行」設立計画について [経済理論 122] 高嶋 雅明 1971 和歌山大学経済学会 論文
2158 わが国銀行制度の確立と発展(13-19) [金融ジャーナル 12(1-7)] 後藤 新一 1971 金融ジャーナル新社 論文
2159 全国信用金庫連合会20年史 全国信用金庫連合会【編】 1971 全国信用金庫連合会 著書
2160 商工名鑑25年のあゆみ 蒲郡商工会議所【編】 1971 蒲郡商工会議所 著書