※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-4. 近世史

4172件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2121 近世の宗教と社会 1 地域のひろがりと宗教 青柳 周一,高埜 利彦,西田 かほる【編】 2008 吉川弘文館 著書
2122 近世の宗教と社会 2 国家権力と宗教 井上 智勝,高埜 利彦【編】 2008 吉川弘文館 著書
2123 近世の宗教と社会 3 民衆の〈知〉と宗教 澤 博勝,高埜 利彦【編】 2008 吉川弘文館 著書
2124 近世の家族と女性―善事褒賞の研究― 妻鹿 淳子【著】 2008 清文堂出版 著書
2125 近世の政治秩序と幕末政治―鳥取藩池田家を素材として― [ヒストリア 208] 笹部 昌利 2008 大阪歴史学会 論文
2126 近世の獣害発生と防除―18世紀後半の関東を事例に― [日本歴史 720] 武井 弘一 2008 日本歴史学会 論文
2127 近世の論所裁許と検使見分―裁許決定過程の検証とその転換― [栃木史学 22] 宮原 一郎 2008 国学院大学栃木短期大学史学会 論文
2128 近世の都名所 方広寺前と耳塚―洛中洛外図・京絵図・名所案内を中心に― [歴史学研究 842] ロナルド トビ 2008 歴史学研究会 論文
2129 近世中・高期の農業水利施設普請における経費負担と人足調達―山形五堰を事例として― [農業史研究 42] 佐藤 章夫 2008 日本農業史学会 論文
2130 近世中後期の上方における幕府の支配機構 [史学雑誌 117(11)] 小倉 宗 2008 史学会 論文
2131 近世中後期出羽国宝幢寺における寺役人の職分・身分─近世寺院領主の統治機構とその特質─ [人文論究 57(4)] 松本 和明 2008 関西学院大学人文学会 論文
2132 近世中後期幕府の上方支配―『御仕置例類集』の検討を中心に― [法制史研究 57] 小倉 宗 2008 法制史学会 論文
2133 近世京都における都市秩序の変容―徳川将軍家に対する年頭御礼参加者選定にみる― [日本史研究 554] 牧 知宏 2008 日本史研究会 論文
2134 近世京都の都市と社会 杉森 哲也【著】 2008 東京大学出版会 著書
2135 近世京都の金銀出入と社会慣習 宇佐美 英機【著】 2008 清文堂出版 著書
2136 近世仏教思想の独創―僧侶普寂の思想と実践― 西村 玲【著】 2008 トランスビュー 著書
2137 近世仙洞御所機構の成立過程について―霊元院御所を中心に― [史学雑誌 117(3)] 村 和明 2008 史学会 論文
2138 近世信濃庶民生活誌―信州あんずの里名主の見たこと聞いたこと― 青木 美智男【監修】 ; 川上 真理,木村 涼,齋藤 智志,中村 芙美子【編】 2008 ゆまに書房 著書
2139 近世初期における譜代成りの構造―常陸転封後における北羽領主の検討を通して― [日本歴史 716] 佐竹 輝昭 2008 日本歴史学会 論文
2140 近世初期の南蛮貿易の輸出入品について―セビーリャ・インド文書館所蔵史料の分析から― [東京大学史料編纂所研究紀要 18] 岡 美穂子 2008 東京大学史料編纂所 論文