※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-2. 古代史

3748件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2121 東文氏とヤマトノフミヒト [日本歴史 607] 加藤 謙吉 1998 日本歴史学会 論文
2122 武烈以前の『古事記』『日本書紀』の骨格構想について(上) [アジア文化学科年報 1] 奥田 尚 1998 追手門学院大学文学部アジア文化学会 論文
2123 河内大塚山古墳の内部構造—『阿保親王事取集』に見える「磨戸石」の記述から— [ヒストリア 159] 西田 孝司 1998 大阪歴史学会 論文
2124 津・市と情報伝達 [歴史評論 574] 佐々木 虔一 1998 歴史科学協議会 論文
2125 海老名市史 1 資料編 原始・古代 海老名市【編】 1998 海老名市 著書
2126 渡来人と華夷秩序 [産大法学 32(2・3) 合併号] 井上 満郎 1998 京都産業大学法学会 論文
2127 甕棺葬の成立過程 [歴史 90] 高木 暢亮 1998 東北史学会 論文
2128 石刃鏃石器群の遺跡立地とその背景—北海道東部の状況から— [北大史学 38] 髙倉 純 1998 北大史学会 論文
2129 神々の考古学 大和 岩雄【著】 1998 大和書房 著書
2130 筑前国嶋郡川辺里の比定地をめぐる問題 [日本歴史 605] 丸山 雍成 1998 日本歴史学会 論文
2131 縄文と弥生—日本文化の土台にあるもの— 岡本 勇【著】 1998 未來社 著書
2132 縄文における祖霊の憑代 [信濃 50(10)] 桐原 健 1998 信濃史学会 論文
2133 縄文クルミ考—栗林遺跡におけるクルミ貯蔵の背景— [長野県立歴史館研究紀要 4] 関 孝一 1998 長野県立歴史館 論文
2134 縄文中期後半の火災住居址—伊那・松本・木曽の事例から— [信濃 50(10)] 神村 透 1998 信濃史学会 論文
2135 縄文時代における野生地下茎食糧化の地域性と季節性 [名古屋大学文学部研究論集(史学) 44] 山本 直人 1998 名古屋大学文学部 論文
2136 聖武天皇と国分寺—在地から見た関東国分寺の造営— 関東古瓦研究会【編】 1998 雄山閣出版 著書
2137 能代市史 資料編 古代・中世1 能代市史編さん委員会【編】 1998 能代市 著書
2138 良弁と『続日本紀』 [佛教大学総合研究所紀要 別冊] 牧 伸行 1998 佛教大学総合研究所 論文
2139 花ひらく南の縄文世界 [西日本文化 347] 新東 晃一 1998 西日本文化協会 論文
2140 蝦夷と古代王朝の研究—菊地山哉と日本古代史の研究— 田中 紀子【著】 1998 批評社 著書