※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2121 日本近代教育の思想史研究―国際化の思想系譜― (新訂版) 沖田 行司【著】 2007 学術出版会 著書
2122 日本近代法学の揺籃と明治法律学校 村上 一博【編著】 2007 日本経済評論社 著書
2123 日本食生活史 (歴史文化セレクション) 渡辺 実【著】 2007 吉川弘文館 著書
2124 日根荘遺跡保存と地域史の実践―小山靖憲氏の議論をふりかえる― [歴史評論 687] 廣田 浩治 2007 歴史科学協議会 論文
2125 日清戦争期の女性イメージ―日本婦人矯風会機関誌における従軍看護婦の位置づけをめぐって― [同志社法学 59(2)] 林 葉子 2007 同志社法学会 論文
2126 日露戦後の自然保護運動と「エコロジー」―南方熊楠の神社合祀反対運動と三好学の天然記念物保護運動― [同志社法学 59(2)] 武内 善信 2007 同志社法学会 論文
2127 日韓の歴史認識の違いを越えて―『向かいあう日本と韓国・朝鮮の歴史―前近代編』出版の意義― [歴史評論 684] 宮原 武夫 2007 歴史科学協議会 論文
2128 旧帝国大学採鉱・冶金系学科「実習報文」一覧(1879年~1950年) [エネルギー史研究 22] 池上 重康,砂本 文彦,中江 研,角 哲 2007 九州大学記録資料館産業経済資料部門 論文
2129 早稲田政治学史研究―もう一つの日本政治学史― 内田 満【著】 2007 東信堂 著書
2130 明治の日本における女性と女性の中等教育“日本の女性の社会的地位を向上させるために” [金沢星稜大学論集 41(2)] コリン スロス 2007 金沢星稜大学経済学会 論文
2131 明治・大正期における「熊野百景」と風景の生産―新宮・久保写真館の実践― [人文地理 59(1)] 島津 俊之 2007 人文地理学会 論文
2132 明治中期における仏教者の俗人教育 [人文学報 94] 谷川 穣 2007 京都大学人文科学研究所 論文
2133 明治中期の史跡整備と地域史研究―長岡宮大極殿跡の場合― [社会科学 78] 玉城 玲子 2007 同志社大学人文科学研究所 論文
2134 明治初期国語教育の研究 望月 久貴【著】 2007 溪水社 著書
2135 明治前期における中等工業教育の展開―開成学校制作学教場を中心に― [研究季報 18(1・2) 合併号] 戸田 清子 2007 奈良県立大学 論文
2136 明治前期における長野県行政文書の管理と保存 [長野県立歴史館研究紀要 13] 児玉 卓文 2007 長野県立歴史館 論文
2137 明治後期、中学校における初の総合選抜入試―山口県の「共通入学試験』制度を中心として― [山口県地方史研究 98] 永添 祥多 2007 山口県地方史学会 論文
2138 明治期「討論」関連書籍の分析―『會議指南』と『西洋討論軌範』― [経済論集 89] 大野 秀樹 2007 大東文化大学経済学会 論文
2139 昔話の語りの変容と語り手の実践―伝承の衰退の議論を読み替える― [日本民俗学 251] 川森 博司 2007 日本民俗学会 論文
2140 昭和34年吉田松陰殉難百年記念事業 [山口県地方史研究 97] 山田 稔 2007 山口県地方史学会 論文