※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第五部 [西洋経済史] 5-13. 政治・法制

7177件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2061 近代国家の確立と制度体の自由(1)―モーリス・オーリウ『公法原理』第二版における修道会教育規制法律への批判の分析― [国家学会雑誌 121(3・4) 合併号] 小島 慎司 2008 国家学会 論文
2062 近代国家の確立と制度体の自由(2)―モーリス・オーリウ『公法原理』第二版における修道会教育規制法律への批判の分析― [国家学会雑誌 121(5・6) 合併号] 小島 慎司 2008 国家学会 論文
2063 近代国家の確立と制度体の自由(3)―モーリス・オーリウ『公法原理』第二版における修道会教育規制法律への批判の分析― [国家学会雑誌 121(7・8) 合併号] 小島 慎司 2008 国家学会 論文
2064 近代国家の確立と制度体の自由(4)―モーリス・オーリウ『公法原理』第二版における修道会教育規制法律への批判の分析― [国家学会雑誌 121(9・10) 合併号] 小島 慎司 2008 国家学会 論文
2065 隠された〈私〉/顕れる〈私〉 [法律時報 80(6)] 糠塚 康江 2008 日本評論社 論文
2066 韓国をめぐる列強の角逐―19世紀末の国際関係― 崔 文衡【著】 ; 齊藤 勇夫【訳】 2008 彩流社 著書
2067 騎士領プルシェンシュタイン(北ザクセン)における封建的諸義務の償却 [岡山大学経済学会雑誌 40(3)] 松尾 展成 2008 岡山大学経済学会 論文
2068 騎士領プルシェンシュタイン(南ザクセン)における封建的諸義務の償却(2) [岡山大学経済学会雑誌 40(1)] 松尾 展成 2008 岡山大学経済学会 論文
2069 騎士領プルシェンシュタイン(南ザクセン)における封建的諸義務の償却(3・完) [岡山大学経済学会雑誌 40(2)] 松尾 展成 2008 岡山大学経済学会 論文
2070 黎明期アメリカ・インディアナの銀行制度1832-1834年―アメリカ連邦準備制度の新たな嚆矢として(Ⅱ)― [新潟大学経済論集 85] 大森 拓磨 2008 新潟大学経済学会 論文
2071 黙示録からみたイスラム支配下のコプト [歴史学研究 846] 辻 明日香 2008 歴史学研究会 論文
2072 'America's' War Crimes Trial? Commonwealth Leadership at the International Military Tribunal for the Far East, 1946-48 [Journal of Imperial and Commonwealth History 35(4)] YUKI, Takatori 2007 Frank Cass 論文
2073 12世紀のマクデブルク都市法(1)―大司教ヴィヒマンの1188年の特許状と参審人― [法学論叢 161(5)] 佐藤 団 2007 京都大学法学会 論文
2074 14世紀ヴィスコンティ国家下ベルガモにおける代官と代官区 [史林 90(3)] 佐藤 公美 2007 史学研究会 論文
2075 16-17世紀ロシアのシベリア支配システム―軍事勤務者と国家― [西洋史論叢 29] 飯田 ちひろ 2007 早稲田大学西洋史研究会 論文
2076 1725年の麦芽税事件について―合同後のグラスゴウにおける群衆と「革命派」― [史学雑誌 116(4)] 久保山 尚 2007 史学会 論文
2077 1802年のカール大公の覚書―ハプスブルク帝国の内政改革を巡る一考察― [史学研究 257] 田中 慎一朗 2007 広島史学研究会 論文
2078 1848/49年革命期のドイツにおける普通選挙の成立 [西洋史論叢 29] 熊坂 渉 2007 早稲田大学西洋史研究会 論文
2079 1880年代末における独英関係―バッテンベルク、アルバート・エドワード、モリアーを中心に― [史観 157] 飯田 洋介 2007 早稲田大学史学会 論文
2080 1886年「植民地・インド博覧会」と植民地間の競争意識 [駿台史学 131] 福士 純 2007 駿台史学会 論文