※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史

5188件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2021 アジア太平洋戦争期における日本の新聞報道 [国学院大学大学院紀要(文学研究科) 38] 孫 継強 2007 国学院大学大学院 論文
2022 ブラジル日本人移民の学校教育をめぐって―サンパウロ州バストスの「尋常小学校」(1929年から1933年まで)― [史苑 67(2)] 中村 茂生 2007 立教大学史学会 論文
2023 ランドマーク商品としての携帯オーディオ機器―ソニーのウォークマンの事例を中心に― [社会科学 78] 水原 紹 2007 同志社大学人文科学研究所 論文
2024 七代目市川團十郎の歌舞伎十八番 [武蔵大学人文学会雑誌 39(1)] 漆澤 その子 2007 武蔵大学人文学会 論文
2025 三田の経済史と『三田学会雑誌』 [三田学会雑誌 100(1)] 岡田 泰男 2007 慶応義塾経済学会 論文
2026 中世の図師について―市河文書延慶二年卯月日「志久見郷田在家目録」の検討― [長野県立歴史館研究紀要 13] 村石 正行 2007 長野県立歴史館 論文
2027 中世宮廷儀式書成立史の研究 細谷 勘資【著】 2007 勉誠出版 著書
2028 中世肖像の文化史 黒田 智【著】 2007 ぺりかん社 著書
2029 中原中也と〈京都〉―心象風景として再構築された〈都市空間〉― [佛教大学総合研究所紀要 14] 渡邊 浩史 2007 佛教大学総合研究所 論文
2030 中村三近子の初期往来物について―『書札調法記』と『用文章指南大全』― [文化史学 63] 和田 充弘 2007 文化史学会 論文
2031 丸山晩霞にみる「崇高」と「壮美」―明治末期における二つの翻訳語の問題― [長野県立歴史館研究紀要 13] 岸田 恵理 2007 長野県立歴史館 論文
2032 享保日本図編纂事業の特質―人吉藩を事例に― [熊本史学 87,88 合併号] 武井 弘一 2007 熊本史学会 論文
2033 今考える、自由民権運動と研究の魅力―「自由民権百年」から20年後に受け継ぐもの― [自由民權 : 町田市立自由民権資料館紀要 20] 新井 勝紘 2007 町田市立自由民権資料館 論文
2034 仙台市若林城跡の実像―伊達政宗 晩年の居城― [日本歴史 706] 佐藤 淳 2007 日本歴史学会 論文
2035 伊勢市史 第7巻 文化財編 伊勢市【編】 2007 伊勢市 著書
2036 伊藤仁斎と丁若鏞の「中庸」に対する古学的解釈 [季刊日本思想史 70] 蔡 振豊 ; 田 世民【訳】 2007 日本思想史懇話会 論文
2037 伝統芸能組織のマネジメント研究への活動理論アプローチ―人形浄瑠璃における後継者育成と鑑賞者開発の事例から― [経営研究 58(2)] 高島 知佐子,川村 尚也 2007 大阪市立大学経営学会 論文
2038 傍流に生きる―菊池寛「身投げ救助業」と琵琶湖疏水― [佛教大学総合研究所紀要 14] 日比 嘉高 2007 佛教大学総合研究所 論文
2039 兪鎭午の日本語小説について [下関市立大学論集 50(1・2・3) 合併号] 白川 春子 2007 下関市立大学学会 論文
2040 公家の蔵書印を有する図書―広橋・柳原・日野等― [資料館紀要 35] 西村 隆 2007 京都府立総合資料館 論文