※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-14. 民俗史

2938件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1641 京都の盆行事—その歴史的考察— [京都市歴史資料館紀要 10] 山路 興造 1992 京都市歴史資料館 論文
1642 伝説と史実と [信濃 44(5)] 福澤 昭司 1992 信濃史学会 論文
1643 全国の伝承江戸時代 人づくり風土記 13・48 大江戸万華鏡 東京 (聞き書きによる知恵シリーズ) 加藤 秀俊,谷川 健一〔ほか〕【編】 1992 農山漁村文化協会 著書
1644 全国の伝承江戸時代 人づくり風土記 2 ふるさとの人と知恵 青森 (聞き書きによる知恵シリーズ) 加藤 秀俊,谷川 健一〔ほか〕【編】 1992 農山漁村文化協会 著書
1645 全国の伝承江戸時代 人づくり風土記 21 ふるさとの人と知恵 岐阜 (聞き書きによる知恵シリーズ) 加藤 秀俊,谷川 健一〔ほか〕【編】 1992 農山漁村文化協会 著書
1646 全国の伝承江戸時代 人づくり風土記 24 ふるさとの人と知恵 三重 (聞き書きによる知恵シリーズ) 加藤 秀俊,谷川 健一〔ほか〕【編】 1992 農山漁村文化協会 著書
1647 向山雅重の主婦論 [信濃 44(3)] 倉石 あつ子 1992 信濃史学会 論文
1648 地縁的祭祀の様態—岐阜県加茂郡白川町切井の事例から— [信濃 44(9)] 林 英一 1992 信濃史学会 論文
1649 多良間島の葬墓制について [沖縄文化研究 19] 植松 明石 1992 法政大学沖縄文化研究所 論文
1650 大系日本歴史と芸能 第14巻 網野 善彦,大隅 和雄,小沢 昭一,服部 幸雄,宮田 登,山路 興道【編】 1992 平凡社 著書
1651 大絵馬集成 日本民俗生活図誌 上 須藤 功【編】 1992 法蔵館 著書
1652 大絵馬集成 日本民俗生活図誌 下 須藤 功【編】 1992 法蔵館 著書
1653 天神伝説のすべてとその信仰 山中 耕作【編】 1992 太宰府顕彰会 著書
1654 奄美の暮しと儀礼 田畑 千秋【著】 1992 第一書房 著書
1655 奄美の民具—漁具— [奄美民具 2] 田畑 千秋 1992 論文
1656 姫路市史 第15巻上 別編 民俗編 姫路市史編集専門委員会【編】 1992 姫路市 著書
1657 宮崎民俗の山地文化と平地文化 [宮崎県史研究 6] 小野 重朗 1992 宮崎県 論文
1658 徳之島の地名と文化—尾母を中心とした— [奄美郷土研究会報 32] 徳富 重成 1992 奄美郷土研究会 論文
1659 徳之島の民具と文化—呪術・信仰・歌謡— [奄美民具 2] 徳富 重成 1992 論文
1660 日本の食生活全集 11 聞き書埼玉の食事 1992 農山漁村文化協会 著書