※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-14. 民俗史

2938件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1481 古要(こよう)神社大祭(宇佐放生会奉納神事)と韓国の傀儡子芸能「コクトゥカクシノルム」 [豊日史学 59(1・2・3) 合併号] 山口 信枝 1995 豊日史学会 論文
1482 嘉祥の儀礼とウドン—麵食形態分析試論— [日本民俗学 203] 堂下 卓志 1995 日本民俗学会 論文
1483 嘉穂地方の丑さま—今なお生きる祭りの祖形— [西日本文化 311] 香月 靖晴 1995 西日本文化協会 論文
1484 境界の祭祀、鎮守の祭祀—三州岡崎城下投町菅生八幡宮をめぐって— [史苑 55(2)] 細井 岳登 1995 立教大学史学会 論文
1485 大町・北安曇地方の念仏塔の建立と念仏信仰 [信濃 47(8)] 牛越 嘉人 1995 信濃史学会 論文
1486 幕末・維新期における小祠と民衆—上野国群馬植野村羽階大権現をめぐって— [ぐんま史料研究 4] 時枝 務 1995 群馬県立文書館 論文
1487 御柱論 [信濃 47(5)] 伊藤 麟太朗 1995 信濃史学会 論文
1488 描かれた卒塔婆 [歴史と民俗 12] 窪田 涼子 1995 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
1489 日本民俗文化資料集成 第16巻 農山漁民文化と民俗誌—倉田一郎集— 谷川 健一【編】 1995 三一書房 著書
1490 日本民俗文化資料集成 第21巻 森の神の民俗誌 谷川 健一【編】 1995 三一書房 著書
1491 春を告げる巫女の語り—口寄せ巫女の村祈祷— [日本民俗学 204] 佐治 靖 1995 日本民俗学会 論文
1492 服装の歴史 高田 倭男【著】 1995 中央公論社 著書
1493 村落社会における墓の機能と意味—山梨県鳴沢村大田和の墓制と同族祭祀の相関から— [日本民俗学 204] 前田 俊一郎 1995 日本民俗学会 論文
1494 歴史と伝承 [信濃 47(1)] 平山 和彦 1995 信濃史学会 論文
1495 民俗のなかの「米」と「肉」—「生業複合文化論」再検討のために— [日本民俗学 202] 六車 由実 1995 日本民俗学会 論文
1496 民俗学における語彙研究の視点について [信濃 47(1)] 鈴木 寛之 1995 信濃史学会 論文
1497 民俗音楽から見た波照間島の自然環境の認識 [沖縄民俗研究 15] 大山 了己 1995 沖縄民俗学会 論文
1498 江戸あじわい図譜 高橋 幹夫【著】 1995 青蛙房 著書
1499 江戸府内の「時の鐘」—その成立及び管理・運営— [史艸 36] 浦井 祥子 1995 日本女子大学史学研究会 論文
1500 沖縄における伝統の創造の一局面—「門中」と系図の生成を中心に— [沖縄民俗研究 15] 李 鎭栄 1995 沖縄民俗学会 論文