※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-14. 民俗史

2938件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1361 日本民俗文化資料集成 第23巻 北の民俗誌—サハリン・千島の民俗— 谷川 健一【編】 1997 三一書房 著書
1362 明治期一養蚕農民の村落生活—下伊那郡喬木村宇佐美家の事例— [信濃 49(8)] 田中 雅孝 1997 信濃史学会 論文
1363 東海道名所図会を読む 粕谷 宏紀【著】 1997 東京堂出版 著書
1364 松本市域のコトヨーカ—藁のツクリモノを伴う行事の事例を中心に— [信濃 49(1)] 窪田 雅之,金井 ひろみ 1997 信濃史学会 論文
1365 松茸 (ものと人間の文化史 84) 有岡 利幸【著】 1997 法政大学出版局 著書
1366 江戸時代ハワイ漂流記—『夷蛮漂流帰国録』の検証— 高山 純【著】 1997 三一書房 著書
1367 沖縄の女性と信仰 [沖縄県史研究紀要 3] 稲福 みき子 1997 沖縄県教育委員会 論文
1368 環境変化に伴う人間とカモシカの関係の変化 [日本民俗学 210] 中山 正典 1997 日本民俗学会 論文
1369 生業のタテ糸—都市近郊地域における家族史の複合生業論的考察— [信濃 49(1)] 藤森 裕治 1997 信濃史学会 論文
1370 番と衆—日本社会の東と西— 福田 アジオ【著】 1997 吉川弘文館 著書
1371 百姓の食事—『旗本近藤氏知行所村々書上』を中心として— [信濃 49(2)] 伊坪 達郎 1997 信濃史学会 論文
1372 社会関係としての講集団の組織化—2つの岩室村の伊勢講— [日本民俗学 212] 森本 一彦 1997 日本民俗学会 論文
1373 神女オモロと歌唱者オモロについて [南島文化 19] 島村 幸一 1997 沖縄国際大学南島文化研究所 論文
1374 神話からみた日本の農耕儀礼 [寧楽史苑 42] ガデレワ・エミリア 1997 奈良女子大学史学会 論文
1375 祭にみるアイデンティティの保持と継承—竹富島の種子取祭— [沖縄民俗研究 17] 秋山 裕之 1997 沖縄民俗学会 論文
1376 竿巻き—那覇市泊の事例— [沖縄民俗研究 17] 平敷 兼哉 1997 沖縄民俗学会 論文
1377 美濃・徳山にみる食生活の推移—塚地区を中心に— [日本民俗学 210] 脇田 雅彦 1997 日本民俗学会 論文
1378 聖徳太子絵伝の成立に関する一考察 [千里山文学論集 58] 内田 吉哉 1997 関西大学大学院文学研究科千里山文学論集編集委員会 論文
1379 胞衣について [日本東洋文化論集 3] 山里 純一 1997 琉球大学法文学部 論文
1380 自文化の語り方—「真正さ」とノスタルジーをめぐって— [沖縄民俗研究 17] 西村 秀三 1997 沖縄民俗学会 論文