※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-14. 民俗史

2938件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1001 柿渋(かきしぶ) (ものと人間の文化史 115) 今井 敬潤【著】 2003 法政大学出版局 著書
1002 民俗学におけるライフヒストリーの課題と意義—祭礼研究との関連から— [日本民俗学 234] 中野 紀和 2003 日本民俗学会 論文
1003 民俗研究における伝承と記録資料―男性産婆の調査を例として― [ぐんま史料研究 21] 板橋 春夫 2003 群馬県立文書館 論文
1004 民芸と民俗—審美的対象としての民俗文化— [日本民俗学 236] 濱田 琢司 2003 日本民俗学会 論文
1005 河原町の歴史と都市民俗学 森栗 茂一【著】 2003 明石書店 著書
1006 海苔(のり) (ものと人間の文化史 111) 宮下 章【著】 2003 法政大学出版局 著書
1007 漁撈伝承(ぎょろうでんしょう) (ものと人間の文化史 109) 川島 秀一【著】 2003 法政大学出版局 著書
1008 環境と心性の文化史 上巻 環境の認識 増尾 伸一郎, 工藤 健一, 北條 勝貴【編】 2003 勉誠出版 著書
1009 環境と心性の文化史 下巻 環境と心性の葛藤 増尾 伸一郎, 工藤 健一, 北條 勝貴【編】 2003 勉誠出版 著書
1010 神と巫女の古代伝承論 保坂 達雄【著】 2003 岩田書院 著書
1011 葬儀とフォークロリズム [日本民俗学 236] 山田 慎也 2003 日本民俗学会 論文
1012 行列空間における見物 [日本歴史 660] 野田 有紀子 2003 日本歴史学会 論文
1013 都市民俗生活誌 第2巻 都市の活力 有末 賢,内田 忠賢,倉石 忠彦,小林 忠雄【編】 2003 明石書店 著書
1014 阿蘇神社祭祀における女性の役割 [日本民俗学 233] 村崎 真智子 2003 日本民俗学会 論文
1015 雨乞と明治権力―白川県第百四十号布達にみる習俗統制― [熊本史学 82] 久野 哲矢 2003 熊本史学会 論文
1016 香川県における武田明の民俗学的実践とイヤダニマイリ—民俗の発見・表象・地域差— [日本民俗学 233] 森 正人 2003 日本民俗学会 論文
1017 鬼伝説の生成と成長―八面大王伝説を中心に― [信濃 55(1)] 細川 恒 2003 信濃史学会 論文
1018 「家」族の過去・現在・未来 [日本民俗学 232] 岩本 通弥 2002 日本民俗学会 論文
1019 「後狩詞記」の付録「西山小猟師獅子弌流」の出自とその校訂釈文 [日本民俗学 229] 牛島 盛光 2002 日本民俗学会 論文
1020 あめと初市—東日本の事例から— [信濃 54(1)] 木下 守 2002 信濃史学会 論文