※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-14. 民俗史

2938件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
801 新田開発地域における水神信仰—千葉県印旛郡本埜村の事例を中心に— [日本民俗学 241] 福西 大輔 2005 日本民俗学会 論文
802 日本人はどのように国土をつくったか 地文学事始 上田 篤, 中村 良夫, 樋口 忠彦【編】 2005 学芸出版社 著書
803 明和-享和期の大坂における墓碑探訪と「掃苔文化」 [史泉 101] 内海 寧子 2005 関西大学史学・地理学会 論文
804 明治10年代におけるコレラ予防と地域社会 [日本歴史 681] 竹原 万雄 2005 日本歴史学会 論文
805 明治ものの流行事典 湯本 豪一【著】 2005 柏書房 著書
806 書籍とフォークロア―近世の人びとの彗星観をめぐって― [一橋論叢 134(4)] 杉 岳志 2005 一橋大学一橋学会 論文
807 柳田國男の絵葉書―家族にあてた二七〇通― 柳田 國男【著】 ; 田中 正明【編】 2005 晶文社 著書
808 柳田民俗学の継承と発展―その視点と方法― 新谷 尚紀【著】 2005 吉川弘文館 著書
809 武士の民俗神化と伝承の共有化―「武士神格化一覧・稿」の作成を通して― [九州文化史研究所紀要 48] 高野 信治 2005 九州大学九州文化史研究所 論文
810 江戸前漁撈と海苔 平野榮次著作集 2 平野 榮次【著】 ; 坂本 要, 岸本 昌良, 髙達 奈緒美【編】 2005 岩田書院 著書
811 江戸時代の中国料理書の翻刻と解題(その1)『卓子宴儀』 [武蔵大学人文学会雑誌 37(2)] 西澤 治彦 2005 武蔵大学人文学会 論文
812 池田寛親自筆本『船長日記』―督乗丸漂流記―を読む 村瀬 正章【著】 2005 成山堂書店 著書
813 沖縄県・小浜島における生涯教育システムとしての年中行事 [日本民俗学 242] 加賀谷 真梨 2005 日本民俗学会 論文
814 海人のむらの民俗誌から(中)―宇久島・平調査ノート― [歴史と民俗 21] 香月 洋一郎 2005 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
815 海浜生活の歴史と民俗 田辺 悟【著】 2005 慶友社 著書
816 温泉のフォークロア(1) [愛知大学綜合郷土研究所紀要 50] 印南 敏秀 2005 愛知大学綜合郷土研究所 論文
817 熊野信仰史研究と庶民信仰史論 豊島 修【著】 2005 清文堂出版 著書
818 狩猟民俗研究―近世猟師の実像と伝承― 永松 敦【著】 2005 法藏館 著書
819 生活誌 (院政期文化論集 第5巻) 院政期文化研究会【編】 2005 森話社 著書
820 産育習俗の中の性差 [信濃 57(1)] 板橋 春夫 2005 信濃史学会 論文