※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-14. 民俗史

2938件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2381 武庫村の民俗(2) [地域史研究:尼崎市史研究紀要 7(3)] 松田 直市 1978 尼崎市立地域研究史料館 論文
2382 民俗学関係雑誌文献総覧 竹田 旦【編】 1978 図書刊行会 著書
2383 民衆の生活と文化 米山 俊直,田村 善次郎,宮田 登【編】 1978 未来社 著書
2384 水死体をエビス神として祀る信仰・その意味と解釈 [民族学研究 42(4)] 波平 恵美子 1978 日本民族学会 論文
2385 沖縄婚姻史 奥野 彦六郎【著】 1978 国書刊行会 著書
2386 沖繩の擬制的親子関係 [日本民俗学 114] 植松 明石 1978 日本民俗学会 論文
2387 生業と年中行事—東京都西多摩郡桧原村笛吹(うずしき)の事例— [日本民俗学 118] 長沢 利明 1978 日本民俗学会 論文
2388 生活経済史 矢木 明夫【著】 1978 評論社 著書
2389 石鎚信仰の研究—愛媛県松山市周辺地域を中心として— [日本民俗学 119] 安藤 宏幸 1978 日本民俗学会 論文
2390 竈神の象徴性—生と死の媒介者— [民族学研究 42(4)] 飯島 吉晴 1978 日本民族学会 論文
2391 薩摩の山村にみる養子慣行 [日本民俗学 114] 小野 重朗 1978 日本民俗学会 論文
2392 親類組織と村落生活—薦川部落を中心とする新潟県岩船郡朝日村の山村を例として— [日本民俗学 118] 岩本 通弥 1978 日本民俗学会 論文
2393 近世石造墓塔の歴史的変化—東京都西多摩郡桧原村笛吹地区の調査— [日本民俗学 116] 長沢 利明 1978 日本民俗学会 論文
2394 「婿取婚」について [岐阜経済大学論集 2(4)] 鷲見 等曜 1977 岐阜経済大学学会 論文
2395 「嫁住み」にみられる封建的遺習—長野県上伊那地方の事例を中心にして— [信濃 29(1)] 向山 雅重 1977 信濃史学会 論文
2396 「比較民俗学」・沖縄研究の動向 [日本民俗学 112] 渡辺 欣雄 1977 日本民俗学会 論文
2397 けいやく蓮名帳より見たる兄弟講の実態—多古町北中宮・南和田の場合— [日本民俗学 109] 鈴木 欽也 1977 日本民俗学会 論文
2398 オミタマの習俗—長野県松本市・塩尻市・東筑摩— [信濃 29(1)] 小林 経広 1977 信濃史学会 論文
2399 中馬の習俗 文化庁文化財保護部【編】 1977 国土地理協会 著書
2400 丹後半島の竹製民具—丹後町中浜を中心として— [資料館紀要 5] 福田 栄治 1977 京都府立総合資料館 論文