※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
5761 昭和史 9 戦争と銃後—昭和14年‐15年— 牧野 喜久男【編】 1984 毎日新聞社 著書
5762 昭和社会経済史料集成 第7巻 海軍省資料(7) 土井 章,大久保 達正,永田 元也,前川 邦生,吉宗 宏,兵頭 徹【編】 1984 大東文化大学東洋研究所 著書
5763 昭和社会経済史料集成 第8巻 海軍省資料(8) 土井 章,大久保 達正,永田 元也,前川 邦生,吉宗 宏,兵頭 徹【編】 1984 大東文化大学東洋研究所 著書
5764 第一次大戦後の群馬県民力涵養運動(2)—大正中期の国民教化への対応として— [群馬県史研究 20] 小池 善吉 1984 群馬県史編さん委員会 論文
5765 談叢近代日本関係洋書 Ⅵ [人文学報 57] 「19世紀日本の情報と社会変動」研究班 1984 京都大学人文科学研究所 論文
5766 資料日本現代史 第10巻 日中戦争期の国民動員(1) 吉田 裕,吉見 義明【編集・解説】 1984 大月書店 著書
5767 資料日本現代史 第11巻 日中戦争期の国民動員(2) 吉見 義明,吉田 裕,伊香 俊哉【編集・解説】 1984 大月書店 著書
5768 資料日本現代史 第12巻 大政翼賛会 赤沢 史朗,北河 賢三,由井 正臣【編集・解説】 1984 大月書店 著書
5769 資料日本現代史 第9巻 二・二六事件前後の国民動員 粟屋 憲太郎,小田部 雄次【編集・解説】 1984 大月書店 著書
5770 近代日本の文明学 梅棹 忠夫,石毛 直道【編】 1984 中央公論社 著書
5771 鹿鳴館—擬西洋化の世界— 富田 仁【著】 1984 白水社 著書
5772 1930年代の日本 河野 健二〔ほか〕【著】 1983 大阪書籍 著書
5773 マッカーサーへの手紙(1-5) [思想の科学 36-39、41] 袖井 林二郎 1983 思想の科学社 論文
5774 占領期の日本(1・2) [法学志林 81(1・2)] P・P・トペハ 1983 法政大学法学志林協会 論文
5775 復刻 1931年 [思想の科学 36] 管 孝行 1983 思想の科学社 論文
5776 戦前期インドネシア留学生の日本観—「M・ガウス回想記」について— [社会科学討究 28(2)] 後藤 乾一 1983 早稲田大学社会科学研究所 論文
5777 戦後経営と農商工高等会議(4)—わが国資本主義確立期における経済政策の形成— [経済学論集 17(4)] 原田 三喜雄 1983 西南学院大学学術研究所 論文
5778 新聞報道と疑獄事件 [思想の科学 34] 吉原 公一郎 1983 思想の科学社 論文
5779 新聞集成大正編年史 大正10年度版 下 明治大正昭和新聞研究会【編】 1983 明治大正昭和新聞研究会 著書
5780 新聞集成大正編年史 大正10年度版 中 明治大正昭和新聞研究会【編】 1983 明治大正昭和新聞研究会 著書