※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
4861 記憶の「生々しさ」について—沖縄戦を想起するふたつの方法— [史苑 61(2)] 磯田 和秀 2001 立教大学史学会 論文
4862 象徴天皇制の成立(生誕)—昭和天皇と戦争責任・政治責任論争— [法と政治 52(4)] 黒田 展之 2001 関西学院大学法政学会 論文
4863 近世以降における和人とアイヌ民族の文化接触による水神信仰の変容について [北海道開拓記念館研究紀要 29] 舟山 直治 2001 北海道開拓記念館 論文
4864 近代日本の政治社会の転回 [日本史研究 463] 住友 陽文 2001 日本史研究会 論文
4865 近代都市道路空間の規制と利用—東京における床店規制問題と地租改正— [中央史学 24] 滝島 功 2001 中央史学会 論文
4866 通信ネットワークと地方経済―明治期長野県の郵便と電信を中心に― [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 12] 杉山 伸也 2001 郵便史研究会 論文
4867 郵便法は誰が創ったのか―逓信事業の充実・発展と共に― [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 11] 牧野 正久 2001 郵便史研究会 論文
4868 都市化と「大正デモクラシー」 [日本史研究 464] 加藤 千香子 2001 日本史研究会 論文
4869 都市知識人民権運動の全国的民権運動と地方民権運動への影響(下) [自由民權 : 町田市立自由民権資料館紀要 14] 澤 大洋 2001 町田市立自由民権資料館 論文
4870 開拓使による狩猟規制とアイヌ民族―毒矢猟の禁止を中心に― [北海道開拓記念館研究紀要 29] 山田 伸一 2001 北海道開拓記念館 論文
4871 電信使用の丸一型便号空欄印について [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 12] 片山 七三雄 2001 郵便史研究会 論文
4872 11月事件から相沢事件へ [早稲田政治経済学雑誌 344] 堀 真清 2000 早稲田大学政治経済学会 論文
4873 15年戦争期の国民貯蓄運動について—山口県内の貯蓄活動から— [山口県地方史研究 84] 石川 健 2000 山口県地方史学会 論文
4874 15年戦争期の緑化運動—総動員体制下の自然の表象— [北陸史学 49] 中島 弘一 2000 北陸史学会 論文
4875 GHQ日本占領史 13 地方自治改革 竹前 栄治,中村 隆英【監修】 ; 内田 和夫【解説・訳】 2000 日本図書センター 著書
4876 GHQ日本占領史 15 警察改革と治安政策 竹前 栄治,中村 隆英【監修】 ; 荒 敬【解説・訳】 2000 日本図書センター 著書
4877 GHQ日本占領史 21 宗教 竹前 栄治,中村 隆英【監修】 ; 笹川 紀勝【解説】 ; 笹川,本間 信長【訳】 2000 日本図書センター 著書
4878 GHQ日本占領史 35 価格・配給の安定―食糧部門の計画― 竹前 栄治,中村 隆英【監修】 ; 清水 洋二【解説・訳】 2000 日本図書センター 著書
4879 GHQ日本占領史 37 国家財政 竹前 栄治,中村 隆英【監修】 ; 永廣 顕【解説・訳】 2000 日本図書センター 著書
4880 GHQ日本占領史 42 水産業 竹前 栄治,中村 隆英【監修】 ; 小野 征一郎【解説】 ; 小野,渡辺 浩幹【訳】 2000 日本図書センター 著書