※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-14. 民俗史

2938件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
301 銘々膳からちゃぶ台へ―日本人の食事方法の歴史的転換点― [武蔵大学人文学会雑誌 41(2)] 西澤 治彦 2010 武蔵大学人文学会 論文
302 長野県地方史研究の動向 [信濃 62(6)] 桜井 秀雄,福島 正樹,山崎 会理,田玉 徳明,細井 雄次郎 2010 信濃史学会 論文
303 雑誌『主婦之友』にみられる大正期の生活改善(1)―生活改善運動が目指した衣食住の生活改善と家庭像― [岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 59(1)] 大橋 若奈,夫馬 佳代子 2010 岐阜大学教育学部 論文
304 雑誌『主婦之友』にみられる大正期の生活改善(2)―掲載記事における生活改善運動の影響― [岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 59(1)] 大橋 若奈,夫馬 佳代子 2010 岐阜大学教育学部 論文
305 霊場と祈り─モリ供養を中心に─ [国史談話会雑誌 50] 伊藤 清郎 2010 東北大学国史談話会 論文
306 高野山麓の六斎念仏―その分布と特色を中心に― [和歌山地方史研究 58] 蘇理 剛志 2010 和歌山地方史研究会 論文
307 1910年日英博覧会におけるアイヌ展示―ハンマースミスとフルハム文書館および地域歴史センターにおける写真資料を中心に― [北海道開拓記念館研究紀要 37] 宮武 公夫 2009 北海道開拓記念館 論文
308 The Japanese Consumer: An alternative economic history of modern Japan FRANCKS, Penelope 2009 Cambridge University Press 著書
309 [史料紹介]日露戦争従軍者書簡等について [地域史研究 38(2)] 田中 敦 2009 尼崎市立地域研究史料館 論文
310 「松前稼」の理想と現実―弘前藩「藩日記」の事例をもとにして― [女性歴史文化研究所紀要 17] 真島 芳恵 2009 京都橘大学女性歴史文化研究所 論文
311 「道祖神」に見る伝承と創造 [信濃 61(9)] 倉石 忠彦 2009 信濃史学会 論文
312 『日本書紀』の崇仏排仏記事について(下)―中臣勝海、穴穂部皇子などを手がかりに― [アジア学科年報 3] 奥田 尚 2009 追手門学院大学国際教養学部アジア学科 論文
313 いのちの民俗誌試論―群馬県館林市上三林、下三林地区における誕生と死の儀礼分析から― [ぐんま史料研究 26] 板橋 春夫 2009 群馬県立文書館 論文
314 むかいあう歴史学―安丸良夫から時代を読む― [歴史学研究 854] 若尾 政希 2009 歴史学研究会 論文
315 七夕と人形―松本の七夕人形の系譜をたどる― [信濃 61(3)] 木下 守 2009 信濃史学会 論文
316 三九郎の名の由来について(その2) [信濃 61(5)] 浜野 安則 2009 信濃史学会 論文
317 中世における温泉の召し寄せについて [鎌倉遺文研究 23] 北村 彰裕 2009 鎌倉遺文研究会 論文
318 中世における粽伝承と年中行事―室町期食文化の周辺― [帝塚山大学現代生活学部紀要 5] 小林 美和,冨安 郁子 2009 帝塚山大学現代生活学部 論文
319 中世後期における大乗院奉公人の葬祭儀礼 [日本文化史研究 40] 赤田 光男 2009 帝塚山大学奈良学総合文化研究所 論文
320 中世後期南都の盆行事について [帝塚山大学人文学部紀要 26] 赤田 光男 2009 帝塚山大学人文学部 論文