※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3641 個人計量経済史学研究序説─家族経済史研究への適用可能性─ [札幌学院商経論集 24(2)] 谷沢 弘毅 2007 札幌学院大学商学会・経済学会 論文
3642 傍流に生きる―菊池寛「身投げ救助業」と琵琶湖疏水― [佛教大学総合研究所紀要 14] 日比 嘉高 2007 佛教大学総合研究所 論文
3643 全体主義国家としての日本 [法学研究 80(7)] ケネス・W・コールグローブ ; 内山 秀夫【訳】 2007 慶応義塾大学法学研究会 論文
3644 兵事史料の形成と焼却―郡・町村文書を中心― [歴史評論 689] 丑木 幸男 2007 歴史科学協議会 論文
3645 内務省の社会史 副田 義也【著】 2007 東京大学出版会 著書
3646 制限重量を超えて取り扱われた特別小包郵便 [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 23] 行徳 国宏 2007 郵便史研究会 論文
3647 創業時の大阪・草津間料金について [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 23] 谷 喬 2007 郵便史研究会 論文
3648 加害者であり、被害者であるということ―「英霊」たちの生と死― [季刊日本思想史 71] 兵頭 晶子 2007 日本思想史懇話会 論文
3649 北海道の近代と日露関係 原 暉之【著】 2007 札幌大学経済学部附属地域経済研究所 著書
3650 北海道庁例規集 (北海道立文書館史料集 第22) 北海道立文書館【編】 2007 北海道立文書館 著書
3651 千葉県の歴史 資料編 近現代9 (社会・教育・文化3) 千葉県史料研究財団【編】 2007 千葉県 著書
3652 占領下の女性労働改革―保護と平等をめぐって― 豊田 真穂【著】 2007 勁草書房 著書
3653 占領初期CICの組織と活動 [中央大学社会科学研究所年報 11] 栗田 尚弥 2007 中央大学社会科学研究所 論文
3654 占領期社会事業従事者養成とケースワーク 小池 桂【著】 2007 学術出版会 著書
3655 図説 尼崎の歴史―尼崎市制90周年記念― 下巻 (新「尼崎市史」) 尼崎市立地域研究史料館【編】 2007 尼崎市 著書
3656 国家財政統合者としての内閣総理大臣―第一次内閣期の桂太郎(明治34~39年)― [国家学会雑誌 120(11・12) 合併号] 伏見 岳人 2007 国家学会 論文
3657 国立公文書館所蔵『監獄則案聴訟規則』について [法学研究 80(3)] 霞 信彦,兒玉 圭司 2007 慶応義塾大学法学研究会 論文
3658 国際連盟脱退後における海軍の対外戦略構想―1933年を中心として― [史苑 67(2)] 太田 久元 2007 立教大学史学会 論文
3659 土佐自由民権運動の新史料―徳弘馬域郎関係史料から― [高知市立自由民権記念館紀要 15] 公文 豪 2007 高知市立自由民権記念館 論文
3660 夕刊フクニチの広告で見る新天町ミニ創業史 [西日本文化 428] 阪東 裕一 2007 西日本文化協会 論文