※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3741 日本近代史研究の軌跡―大石嘉一郎の人と学問― 大石先生追悼文集刊行会【編】 2007 日本経済評論社 著書
3742 日本近代法学の揺籃と明治法律学校 村上 一博【編著】 2007 日本経済評論社 著書
3743 日本近現代法史(資料・年表) 藤田 正,吉井 蒼生夫【編著】 2007 信山社出版 著書
3744 日本陸軍における仏式統一と「徴兵規則」の制定―大阪兵学寮操業の成果― [同志社法学 59(3)] 竹本 知行 2007 同志社法学会 論文
3745 日清戦争後における軍隊と地域社会―兵庫県下の在郷軍人団体を事例に― [歴史評論 686] 北泊 謙太郎 2007 歴史科学協議会 論文
3746 日清戦争期における凱旋記念盃の社会展開―陶磁器業と東京都多摩地域の事例から― [専修史学 42] 北口 由望 2007 専修大学歴史学会 論文
3747 日独戦争・日本人の俘虜郵便―常陸丸乗組員が収容された場所と、ドイツ製俘虜はがき― [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 23] 大西 二郎 2007 郵便史研究会 論文
3748 日米交渉にみる民間人外交の限界―橋本徹馬と井川忠雄― [政経研究 44(2)] 須藤 眞志 2007 日本大学法学会 論文
3749 日糖事件の諸条件 [日本歴史 705] 村瀬 信一 2007 日本歴史学会 論文
3750 日露戦争前の徳富蘇峰とアメリカ(1)―明治30年代を中心に― [法学研究 80(10)] 澤田 次郎 2007 慶応義塾大学法学研究会 論文
3751 日露戦争前の徳富蘇峰とアメリカ(2・完)―明治30年代を中心に― [法学研究 80(11)] 澤田 次郎 2007 慶応義塾大学法学研究会 論文
3752 日露戦後財政と桂新党―桂系官僚と財界の動向を中心に― [日本歴史 710] 下重 直樹 2007 日本歴史学会 論文
3753 旧刑法における内乱罪の新設とその解釈 [日本法学 72(4)] 新井 勉 2007 日本大学法学会 論文
3754 明治40年刑法の成立と内乱罪―朝憲紊乱を中心に― [日本法学 73(1)] 新井 勉 2007 日本大学法学会 論文
3755 明治4年の一地方藩士の上京―鈴木重平の國學者との交流を描く『日記』より― [国学院雑誌 108(8)] 中澤 伸弘 2007 国学院大学 論文
3756 明治9年巡幸における大久保内務卿の「主導性」―「恩賜」決定を中心に― [日本歴史 711] 川越 美穂 2007 日本歴史学会 論文
3757 明治の新聞にみる船便の郵便差立広告 [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 24] 山崎 善啓 2007 郵便史研究会 論文
3758 明治の日本における女性と女性の中等教育“日本の女性の社会的地位を向上させるために” [金沢星稜大学論集 41(2)] コリン スロス 2007 金沢星稜大学経済学会 論文
3759 明治初年の〈衛生〉言説―火葬禁止論争をめぐって― [歴史学研究 828] 石居 人也 2007 歴史学研究会 論文
3760 明治初期におけるナショナリズムとその基底 [国史学研究 30] 木下 和子 2007 龍谷大学国史学研究会 論文