※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3561 関西モダニズム再考 竹村 民郎,鈴木 貞美【編】 2008 思文閣出版 著書
3562 阪神文化論 川本 皓嗣,松村 昌家【編】 2008 思文閣出版 著書
3563 阿片帝国・日本 倉橋 正直【著】 2008 共栄書房 著書
3564 陸羯南―政治認識と対外論― 朴 羊信【著】 2008 岩波書店 著書
3565 陸軍省記録にみる大正七年宇部の「米騒動」について [山口県地方史研究 99] 木京 睦人 2008 山口県地方史学会 論文
3566 青年原敬における明治啓蒙主義の内面化―「士族の超越」を中心に― [日本歴史 724] 鈴木 啓孝 2008 日本歴史学会 論文
3567 靖国的原理主義と戦責問題(2)─A級戦犯合祀をめぐる思想史的分析─ [中央学院大学人間・自然論叢 26] 裴 富吉 2008 中央学院大学商学部・法学部 論文
3568 靖国的原理主義と戦責問題(3)─A級戦犯合祀をめぐる思想史的分析─ [中央学院大学人間・自然論叢 27] 裴 富吉 2008 中央学院大学商学部・法学部 論文
3569 靖国神社の祭神たち(1) [日本法学 73(4)] 秦 郁彦 2008 日本大学法学会 論文
3570 靖国神社の祭神たち(2) [日本法学 74(1)] 秦 郁彦 2008 日本大学法学会 論文
3571 靖国神社の祭神たち(4) [日本法学 74(3)] 秦 郁彦 2008 日本大学法学会 論文
3572 静岡新聞にみる静岡県昭和水産史 幡谷 雅之【著】 2008 まな出版企画 著書
3573 韓国併合と日本軍憲兵隊―韓国植民地化過程における役割― 李 升熙【著】 2008 新泉社 著書
3574 韓国軍兵士になった残留邦人―日本の敗戦と南北分断のはざまで― [西日本文化 434] 後藤 文利 2008 西日本文化協会 論文
3575 顧客対応型量産方式の生成と発展(上)―戦間期綿織物業の量産方式とトヨタ生産方式の関連を中心に― [拓殖大学経営経理研究 83] 松井 幹雄 2008 拓殖大学経営経理研究所 論文
3576 養蚕と雹害の記録―榛名山東麓における明治20年の雹害を例として― [日本民俗学 256] 吉井 勇也 2008 日本民俗学会 論文
3577 馬関商業銀行に関する史料について [山口県地方史研究 100] 畠中 茂朗 2008 山口県地方史学会 論文
3578 高島鞆之助Ⅱ [追手門経済論集 43(1)] 三崎 一明 2008 追手門学院大学経済学会 論文
3579 「会社経理統制令」(1940年)の会計規制近代化上の意義 [会計 174(5)] 久保田 秀樹 2008 森山書店 論文
3580 「従軍慰安婦」問題の過去と現状―米議会決議を中心に― [社会科学論集 93] 弥永 万三郎 2008 高知短期大学社会科学会 論文