※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3501 脱隊騒動をめぐる覚書―士族反乱と脱隊騒動の間― [九州史学 149] 岸本 覚 2008 九州史学研究会 論文
3502 自治改進党の結成と「自治」「自由」 [自由民權 : 町田市立自由民権資料館紀要 21] 松崎 稔 2008 町田市立自由民権資料館 論文
3503 自由民権運動の研究―急進的自由民権運動家の軌跡― 寺崎 修【著】 2008 慶応義塾大学法学研究会 著書
3504 良妻賢母の世界―近代日本女性史― 仙波 千枝【著】 2008 慶友社 著書
3505 花巻の昭和の記憶 第1集―幕開けから終戦まで― (花巻市図書館叢書) 花巻市図書館叢書刊行委員会【編】 2008 花巻市教育委員会 著書
3506 萩原延壽集 6 自由のかたち―評論・エッセイ1― 萩原 延壽【著】 2008 朝日新聞出版 著書
3507 萩原延壽集 7 精神の共和国―評論・エッセイ2― 萩原 延壽【著】 2008 朝日新聞出版 著書
3508 蔣介石宛挑戦状の広報ビラについて [おほつ研究 5] 坂口 昌男 2008 泉大津市教育委員会・泉大津市立織編館 論文
3509 藤波言忠の明治33・34年欧米巡航について―パリ大博覧会における馬匹縦覧を中心に― [日本歴史 718] 杉本 竜 2008 日本歴史学会 論文
3510 西晋一郎の神道教育―その基礎的考察― [国学院大学大学院紀要(文学研究科) 40] 中道 豪一 2008 国学院大学大学院 論文
3511 計画的戦争準備・軍需動員・経済統制―続『政府の能力』― 三輪 芳朗【著】 2008 有斐閣 著書
3512 誰でも読める日本現代史年表―ふりがな付き― 吉川弘文館編集部【編】 2008 吉川弘文館 著書
3513 誰でも読める日本近代史年表―ふりがな付き― 吉川弘文館編集部【編】 2008 吉川弘文館 著書
3514 請願に関する一史料 [租税史料年報 平成19年度版] 鈴木 芳行 2008 税務大学校税務情報センター(租税史料室) 論文
3515 豊橋市百年史 豊橋市百年史編集委員会【編】 2008 豊橋市 著書
3516 象徴天皇制試論―君主主権から国民主権への転轍― [日本史研究 550] 河島 真 2008 日本史研究会 論文
3517 資料で読む 戦後日本と愛国心 第1巻 復興と模索の時代 一九四五~一九六〇 市川 昭午【監修】 ; 市川 昭午,貝塚 茂樹,藤田 祐介【編】 2008 日本図書センター 著書
3518 資料集 インド国民軍関係者証言 長崎 暢子,田中 敏雄,中村 尚司,石坂 晋哉【編】 2008 研文出版 著書
3519 軍事郵便の検閲と民衆の戦争意識への影響―その史料としての有効性について― [国史学研究 31] 寺戸 尚隆 2008 龍谷大学国史学研究会 論文
3520 軍事郵便への複線的アプローチ―出す・見る・展示する・考える― [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 25] 新井 勝紘 2008 郵便史研究会 論文