※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3481 福沢諭吉の思想と近代化構想 寺崎 修【編】 2008 慶應義塾大学出版会 著書
3482 福澤諭吉におけるナショナリズムの思想 [甲南法学 48(4)] 安西 敏三 2008 甲南大学法学会 論文
3483 私立大学における大学ガバナンスと私学法制をめぐる歴史的検証―2004年改正私学法の総合的理解のために― [立命館法学 316] 堀 雅晴 2008 立命館大学法学会 論文
3484 秦荘の歴史 第3巻 近代・現代 秦荘町史編集委員会【編】 2008 愛荘町 著書
3485 空襲は「京都」にもあった―「古都は守られた」神話の誤り― [西日本文化 434] 有馬 康之 2008 西日本文化協会 論文
3486 立憲政友会高知支部の分裂と土陽新聞社経営権争奪抗争に関する一考察 [高知市立自由民権記念館紀要 16] 岸本 繁一 2008 高知市立自由民権記念館 論文
3487 童謡のメディア論―近代日本における「声」の実践と変容― [社会学評論 59(2)] 周東 美材 2008 日本社会学会 論文
3488 竹島密約 ロー・ダニエル【著】 2008 草思社 著書
3489 第2次大戦期の靖国神社 [日本法学 74(2)] 秦 郁彦 2008 日本大学法学会 論文
3490 第一次大戦期における国家意思形成システムの再編と原敬内閣 [日本史研究 554] 山本 公徳 2008 日本史研究会 論文
3491 第一次日独伊三国同盟交渉と日本海軍 [歴史 110] 手嶋 泰伸 2008 東北史学会 論文
3492 筑豊の近代化遺産 筑豊近代遺産研究会【編】 2008 弦書房 著書
3493 終戦直後の進駐軍に関係する史料について [郵便史研究 : 郵便史研究会紀要 25] 繪鳩 昌之 2008 郵便史研究会 論文
3494 経営システムとしての管理会計―管理会計とミクロ・マクロ・ループの形成― [会計 173(2)] 廣本 敏郎 2008 森山書店 論文
3495 経済法学会の発足とその創生期の活動に見る問題意識 [法学研究 81(12)] 來生 新 2008 慶応義塾大学法学研究会 論文
3496 継続する戦争への抵抗―池沢聰「ガード」論― [日本近代文学 78] 我部 聖 2008 日本近代文学会 論文
3497 維新期陵墓政策の特質と展開―管理制度を中心に― [待兼山論叢(史学篇) 42] 上田 長生 2008 大阪大学大学院文学研究科 論文
3498 美濃部達吉の憲法学に関する一考察(1)―1932-35年を中心に― [国家学会雑誌 121(11・12) 合併号] 西村 裕一 2008 国家学会 論文
3499 羽島知之・山名隆三氏より提供された近代沖縄の新聞 [史料編集室紀要 33] 下地 智子 2008 沖縄県教育委員会 論文
3500 考古学という可能性―足場としての近現代― 福田 敏一【編】 2008 雄山閣 著書