※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3281 戦前における国家法人説排斥の一手法―佐治謙譲の国家法人説否認論― [茨城大学政経学会雑誌 78] 富塚 祥夫 2008 茨城大学政経学会 論文
3282 戦前・戦中期および敗戦直後の金森徳次郎の経歴について [史叢 79] 霜村 光寿 2008 日本大学史学会 論文
3283 戦前日本における「国家無答責の法理」―美濃部達吉の自由権論、国家賠償責任論に即して― [日本史研究 550] 林 尚之 2008 日本史研究会 論文
3284 戦前期日本における「高等遊民」問題―明治末期における社会問題化の過程とその意義― [史学雑誌 117(9)] 町田 祐一 2008 史学会 論文
3285 戦後アジアにおける日本人団体―引揚げから企業進出まで― 小林 英夫,柴田 善雅,吉田 千之輔【編】 2008 ゆまに書房 著書
3286 戦後体制の形成―1950年代の歴史像再考― (年報・日本現代史 第13号 2008) 「年報日本現代史」編集委員会【編】 2008 現代史料出版 著書
3287 戦後初期における大学改革構想の研究 鳥居 朋子【著】 2008 多賀出版 著書
3288 戦後労働運動私史 第3巻 (1955-1960) 高島 喜久男【著】 2008 第三書館 著書
3289 戦後占領期の民法・戸籍法改正過程(10)―「家」の廃止を中心として― [法学志林 105(3)] 和田 幹彦 2008 法政大学法学志林協会 論文
3290 戦後政治体制の起源―吉田茂の「官邸主導」― 村井 哲也【著】 2008 藤原書店 著書
3291 戦後日本における「世代」論の問題領域 [歴史評論 698] 大串 潤児 2008 歴史科学協議会 論文
3292 戦後日本の海外戦没者慰霊―1950年代遺骨収集団の派遣経緯と「戦没日本人之碑」の建立― [史林 91(1)] 浜井 和史 2008 史学研究会 論文
3293 戦後日本の経済外交―「日本イメージ」の再定義と「信用の回復」の努力― 高瀬 弘文【著】 2008 信山社 著書
3294 戦後日本スタディーズ 3―80・90年代― 岩崎 稔,上野 千鶴子,北田 暁大,小森 陽一,成田 龍一【編著】 2008 紀伊国屋書店 著書
3295 戦後日本共産党史―党内闘争の歴史― (こぶし文庫 50) 小山 弘健【著】 ; 津田 道夫【編】 2008 こぶし書房 著書
3296 戦後日本産業界の大学教育要求―経済団体の教育言説と現代の教養論― 飯吉 弘子【著】 2008 東信堂 著書
3297 戦後日本経済史 (新潮選書) 野口 悠紀雄【著】 2008 新潮社 著書
3298 戦後沖縄と米軍基地(1)―沖縄基地をめぐる沖米日関係― [法学志林 106(2)] 平良 好利 2008 法政大学法学志林協会 論文
3299 戦後監獄法改正史と被収容者処遇法―改革の到達点としての受刑者の主体性― [法律時報 80(9)] 石塚 伸一 2008 日本評論社 論文
3300 戦時下10年の中国と日本(上)―中国文学研究会をめぐって― [思想 1010] 渡邊 一民 2008 岩波書店 論文