※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-14. 歴史・その他

4993件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3521 蛮の問題を中心としてみた六朝期段階における各地域の状況について [史淵 132] 川本 芳昭 1995 九州大学文学部 論文
3522 西域の歴史地理研究と『坎曼尓詩箋』の真偽 [史学 64(2)] 楊 鐮,和田 浩平【訳】 1995 三田史学会 論文
3523 西突厥可汗系図攷序説 [史観 133] 松崎 光久 1995 早稲田大学史学会 論文
3524 訳注史籀篇叙録(1) [大分大学教育学部研究紀要 17(2)] 東 賢司 1995 大分大学教育学部 論文
3525 訳注肥致碑 [大分大学教育学部研究紀要 17(1)] 東 賢司 1995 大分大学教育学部 論文
3526 近代中国と「恋愛」の発見—西洋の衝撃と日中文学交流— 張 競【著】 1995 岩波書店 著書
3527 近代東アジアの諸相 鹿児島経済大学地域総合研究所【編】 1995 勁草書房 著書
3528 韓国の洞祭と共同体—慶尚北道土渓洞の場合— [豊日史学 59(1・2・3) 合併号] 佐藤 晋 1995 豊日史学会 論文
3529 韓国の食文化史 尹 瑞石【著】 1995 ドメス出版 著書
3530 韓国近代大学の成立と展開—大学モデルの伝播研究— 馬越 徹【著】 1995 名古屋大学出版会 著書
3531 高句麗の歴史と遺跡 森 浩一【監修】 ; 東 潮,田中 俊明【編著】 1995 中央公論社 著書
3532 12—15世紀エジプトにおける死者の街—その消長と機能の諸相— [東洋学報 75(3・4) 合併号] 大稔 哲也 1994 東洋文庫 論文
3533 『五族譜』と『集史』編纂 [史観 130] 赤坂 恒明 1994 早稲田大学史学会 論文
3534 アジアから考える 3 周縁からの歴史 溝口 雄三,浜下 武志,平石 直昭,宮嶋 博史【編】 1994 東京大学出版会 著書
3535 アジアから考える 4 社会と国家 溝口 雄三,浜下 武志,平石 直昭,宮嶋 博史【編】 1994 東京大学出版会 著書
3536 アジアから考える 7 世界像の形成 溝口 雄三,浜下 武志,平石 直昭,宮嶋 博史【編】 1994 東京大学出版会 著書
3537 アンコール・ワットの第一廻廊・西隅堂浮彫のヒンドゥー教神話 [社会科学討究 39(3)] 伊東 照司 1994 早稲田大学社会科学研究所 論文
3538 イスラームにおける啓典解釈学の分類区分—タフスィール研究序説— [東洋学報 76(1・2) 合併号] 小杉 泰 1994 東洋文庫 論文
3539 エスニシティとネーションのはざまで—タイ・マレーシア国境地帯のThai-speakers— [鹿児島大学史学科報告 41] 黒田 景子 1994 鹿児島大学教養部 論文
3540 カシュカショクの墓について—後続墓壙の編年と構造分析— [史観 131] 小泉 龍人 1994 早稲田大学史学会 論文