※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第四部 [東洋経済史] 4-14. 歴史・その他

4993件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3461 許衡の経書口語解資料について [東洋学報 78(3)] 竹越 孝 1996 東洋文庫 論文
3462 論集朝鮮近現代史—姜在彦先生古稀記念論文集— 河合 和男,飛田 雄一,水野 直樹,宮嶋 博史【編】 1996 明石書店 著書
3463 近代中国の知識人と文明 佐藤 慎一【著】 1996 東京大学出版会 著書
3464 近代日韓教育関係史研究序説 金 泰勲【著】 1996 雄山閣出版 著書
3465 近代東アジアの形成とキリスト教—マルティンとフルベッキの比較的考察— [立正史学 80] 吉田 寅 1996 立正大学史学会 論文
3466 釈 蕨・笋・蒲白・韭—『大唐開元礼』の薦新物について— [国学院雑誌 97(8)] 西岡 市祐 1996 国学院大学 論文
3467 長安への道 山田 啓太【著】 1996 丸ノ内出版 著書
3468 陸域と海域 [歴史学研究 691] 桜井 由躬雄 1996 歴史学研究会 論文
3469 露治時代における関東州の教育 [社会科学討究 42(2)] 竹中 憲一 1996 早稲田大学社会科学研究所 論文
3470 韓国における史料編纂・保存・公開・展示の現状 [長野県立歴史館研究紀要 2] 井原 今朝男 1996 長野県立歴史館 論文
3471 高句麗における仏教受容と平壌—肖門・伊弗蘭寺の位置をめぐって— [駿台史学 96] 林 泉 1996 駿台史学会 論文
3472 黎朝聖宗期の嘉興丁氏—嘱書の分析から— [東洋学報 78(2)] 八尾 隆生 1996 東洋文庫 論文
3473 16世紀前半のグジャラートとポルトガル—港市ディーウをめぐる諸関係— [東洋史研究 53(4)] 真下 裕之 1995 東洋史研究会 論文
3474 Prehistoric Industries and the Mekhong Civilization [鹿児島大学史学科報告 42] 新田 栄治 1995 鹿児島大学教養部 論文
3475 Shah-ji-ki Dheri主塔の遷變 [東方学報 67] 桑山 正進 1995 京都大学人文科学研究所 論文
3476 「アジア的専制」と戦後中国古代史研究 [歴史評論 542] 飯尾 秀幸 1995 歴史科学協議会 論文
3477 「文白」の彼方に—近代中国における国語問題— [思想 853] 村田 雄二郎 1995 岩波書店 論文
3478 「錫金識小録」の性格について [名古屋大学文学部研究論集(史学) 41] 森 正夫 1995 名古屋大学文学部 論文
3479 『中原音韻』の成書過程 [東洋学報 76(3・4) 合併号] 遠藤 光暁 1995 東洋文庫 論文
3480 『史記』項羽本紀と秦楚之際月表—秦末における楚・漢の歴史評価— [東洋史研究 54(2)] 藤田 勝久 1995 東洋史研究会 論文