※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3301 戦時下10年の中国と日本(下)―中国文学研究会をめぐって― [思想 1011] 渡邊 一民 2008 岩波書店 論文
3302 戦時体験の記憶文化 滝澤 民夫【著】 2008 有志舎 著書
3303 戦時期日本の人口政策と農業政策 [関西学院史学 35] 高岡 裕之 2008 関西学院大学史学会 論文
3304 戦間期における議会改革 前田 英昭【著】 2008 成文堂 著書
3305 戦間期の大阪市立工業研究所 [大阪大学経済学 58(2)] 沢井 実 2008 大阪大学大学院経済学研究科 論文
3306 戦間期日本の社会集団とネットワーク―デモクラシーと中間団体― 猪木 武徳【編著】 2008 NTT出版 著書
3307 所得税・法人税の史的動向―大蔵省税務講習会発足の時代背景― [租税史料年報 平成19年度版] 堀 亮一 2008 税務大学校税務情報センター(租税史料室) 論文
3308 持株会社によるコーポレート・ガバナンス―1920年代を中心に― [富山大学紀要.富大経済論集 54(2)] 青地 正史 2008 富山大学経済学部 論文
3309 挙国一致内閣期における立憲民政党―民意への対応を中心として― [史学雑誌 117(6)] 井上 敬介 2008 史学会 論文
3310 描かれた堂島―画家は都市に何を読み取るか― [大阪の歴史 71] 橋爪 節也 2008 大阪市史編纂所 論文
3311 摂政輔導問題と元老西園寺公望―日支郵便約定処理問題における「聖断」の実施過程を中心に― [史観 158] 荒船 俊太郎 2008 早稲田大学史学会 論文
3312 政権担当期における立憲民政党―党外人支配と党人派の反抗― [日本歴史 726] 井上 敬介 2008 日本歴史学会 論文
3313 故井伊直弼を考課する。―直弼五十回忌までの歴史批評― [彦根論叢 371] 阿部 安成 2008 滋賀大学経済学会 論文
3314 教科書検定の現況と問題点―「集団自決」検定を中心に― [歴史評論 695] 坂本 昇 2008 歴史科学協議会 論文
3315 文学作品からみた場所イメージに関する研究―戦前期の芦屋を事例に― [愛知論叢 85] 鈴木 伴季 2008 愛知大学大学院院生協議会 論文
3316 文明国をめざして―幕末から明治時代前期― (全集 日本の歴史 第13巻) 牧原 憲夫【著】 2008 小学館 著書
3317 文書館創設前史に見る佐野友三郎の影響 [双文 25] 宮下 明美 2008 群馬県立文書館 論文
3318 文芸関係記事余聞―『植物標本より得られた近代沖縄の新聞』を読む― [史料編集室紀要 33] 仲程 昌徳 2008 沖縄県教育委員会 論文
3319 新たな沖縄近代史像を描き出す資料集― 『植物標本より得られた近代沖縄の新聞』― [史料編集室紀要 33] 納富 香織 2008 沖縄県教育委員会 論文
3320 新修米子市史 第4巻 通史編 現代 米子市史編さん協議会【編】 2008 米子市 著書