※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3241 大隈重信関係文書 4 かと―くれ 早稲田大学大学史資料センター【編】 2008 みすず書房 著書
3242 天皇帝国論・戦後篇―序説― [史論 61] 松沢 哲成 2008 東京女子大学学会史学研究室 論文
3243 天童市史 市制施行50周年記念 市制施行50周年記念誌編集委員会【編】 2008 天童市 著書
3244 太平洋戦争における海上護衛戦に関するノート [国学院大学大学院経済論集 36] 菊島 雄一郎 2008 国学院大学大学院経済学研究科 論文
3245 奥村多喜衛とハワイ日本人社会―19世紀末ホノルル・ダウンタウンの日本人暗黒街掃蕩運動― [高知市立自由民権記念館紀要 16] 中川 芙佐 2008 高知市立自由民権記念館 論文
3246 女子工業教育を担った長野県染織講習所 [信濃 60(2)] 矢嶋 千代子 2008 信濃史学会 論文
3247 女高師オーラルヒストリーにおける談話の重層性―女高師とお茶大との連続性に対する認識― [お茶の水史学 51] 加藤 厚子 2008 読史会 論文
3248 学制制定過程における洋算の採用 [思想 1008] 烏雲其其格,佐々木 力 2008 岩波書店 論文
3249 学校の祝祭についての考察─学芸会と唱歌─ [人文論究 58(1)] 佐々木 正昭 2008 関西学院大学人文学会 論文
3250 学校改革の史的原像―「大正自由教育」の系譜をたどって― 中野 光【著】 2008 黎明書房 著書
3251 宗教言説の形成と近代的個人の主体性―内村鑑三と清沢満之の宗教論と普遍的超越性― [季刊日本思想史 72] 島薗 進 2008 日本思想史懇話会 論文
3252 宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争―空を舞う紙の爆弾「伝単」図録― 一ノ瀬 俊也【著】 2008 柏書房 著書
3253 宮内省における「明治天皇実録」の編修について―「明治天皇紀」との関連に着目して― [中央史学 31] 堀口 修 2008 中央史学会 論文
3254 家島郷土歴史史(資)料集 10 近代の家島―旧家島町役場文書― 奥山 芳夫【編著】 2008 姫路市教育委員会 著書
3255 対満行政機関統一問題と1929年中ソ紛争―満鉄による中国軍輸送問題を中心に― [日本歴史 721] 種稲 秀司 2008 日本歴史学会 論文
3256 小磯国昭内閣期の政治過程に関する一考察―一元的な戦争指導体制の構築にむけた取り組みから― [歴史評論 694] 関口 哲矢 2008 歴史科学協議会 論文
3257 小豆島に劇場があった―池田劇場の再現― [歴史と民俗 24] 西 和夫 2008 神奈川大学日本常民文化研究所 論文
3258 山岡鉄舟と名刀「武蔵正宗」 [日本歴史 722] アンシン アナトーリー 2008 日本歴史学会 論文
3259 山形県公文書館設置計画の再検討―情報公開制度を利用して― [国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究篇) 4] 佐藤 正三郎 2008 人間文化研究機構国文学研究資料館 論文
3260 山県有朋と近代日本 伊藤 隆【編】 2008 吉川弘文館 著書