※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3221 国民主権―国民主権論の「停滞」は必然か― [法律時報 80(8)] 辻村 みよ子 2008 日本評論社 論文
3222 国際人道法と個人請求権 [法律時報 80(4)] 藤田 久一 2008 日本評論社 論文
3223 国際体制と憲法―第二次世界大戦の前後における変容― [日本史研究 550] 小林 啓治 2008 日本史研究会 論文
3224 国際通信の日本史―植民地化解消へ苦闘の九十九年間― 石原 藤夫【著】 2008 栄光出版 著書
3225 土田麦僊のクラシシスム―両大戦間期の日本画の動向― [大分大学教育福祉科学部研究紀要 30(2)] 田中 修二 2008 大分大学教育福祉科学部 論文
3226 在地神主と大正期地域社会―和歌山県西牟婁郡東富田村日神社吉田美穂の社会的活動― [人文学報 400] 畔上 直樹 2008 首都大学東京都市教養学部人文・社会系:東京都立大学人文学部 論文
3227 地方改良運動における報徳運動 [駿台史学 133] 足立 洋一郎 2008 駿台史学会 論文
3228 塘沽協定下における対華北経済政策の嚆矢―開灤炭鉱へ向けた謀略と交渉― [駒沢史学 71] 藤枝 賢治 2008 駒沢史学会 論文
3229 士族反乱報道と士族反乱実録―前田健次郎編『絵入新聞西国戦争日誌』の検討― [九州史学 149] 生住 昌大 2008 九州史学研究会 論文
3230 外務省の「保存記録」と『日本外交文書』編纂事業 [中央史学 31] 佐藤 元英 2008 中央史学会 論文
3231 大川周明のイスラム研究―日本的オリエンタリストのまなざし― [季刊日本思想史 72] 臼杵 陽 2008 日本思想史懇話会 論文
3232 大日本帝国憲法の基本原理について―憲法義解を中心に― [日本史研究 550] 奥村 弘 2008 日本史研究会 論文
3233 大日本帝国憲法下における叛乱(二・二六事件)―法律の仮面を被った不法と法律を超える法― [法律論叢 80(4・5) 合併号] 宮崎 繁樹 2008 明治大学法律研究所 論文
3234 大正・昭和期における戦死者追弔行事―「戦没者慰霊」と仏教界― [ヒストリア 209] 白川 哲夫 2008 大阪歴史学会 論文
3235 大正刑訴法と供述を録取した書面 [立命館法学 316] 久岡 康成 2008 立命館大学法学会 論文
3236 大正期台湾人留学生寄宿舎高砂寮の設置過程 [日本歴史 722] 紀 旭峰 2008 日本歴史学会 論文
3237 大磯町史 7 通史編 近現代 大磯町【編】 2008 大磯町 著書
3238 大西祝「良心起原論」を読む(6)―忘れられた倫理学者の復権― [名古屋学院大学論集(社会科学篇) 44(3)] 堀 孝彦 2008 名古屋学院大学総合研究所 論文
3239 大阪俘虜収容所の研究―大正区にあった第一次大戦下のドイツ兵収容所― 大阪俘虜収容所研究会,大正ドイツ友好の会【編】 2008 大正区役所 著書
3240 大陸の幻想―『支那在留日本人小学生 綴方現地報告』から― [大阪経大論集 58(7)] 小川 直美 2008 大阪経大学会 論文