※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3141 「日本の戦争」の記憶―戦後世代と「朝鮮戦争」―(7)韓国現地と日本国内を距てる温度差 [西日本文化 434] 渡辺 考 2008 西日本文化協会 論文
3142 「日本の戦争」の記憶―見抜かれていた特攻作戦―(5)KAMIKAZE [西日本文化 432] 渡辺 考 2008 西日本文化協会 論文
3143 「時の記念日」の創設 [日本歴史 725] 平出 裕子 2008 日本歴史学会 論文
3144 「浅草寺社会事業」の歴史的展開―地域社会との関連で― 大久保 秀子【著】 2008 ドメス出版 著書
3145 「皇国史観」という問題―十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策― 長谷川 亮一【著】 2008 白澤社 著書
3146 「行き倒れ」の近代史―明治政府・福島県の「行き倒れ」対応法制と日露戦後の福島県における「行き倒れ」事例の検討― [部落問題研究 184] 竹永 三男 2008 部落問題研究所 論文
3147 「軍都」仙台の慰霊―「賊軍」の解消と「軍都」への転換― [国史談話会雑誌 49] 菅原 朋浩 2008 東北大学国史談話会 論文
3148 「農家経営改善事業」推進派の成立―1920年代農政における「経営」問題の浮上の視点から― [日本歴史 719] 松田 忍 2008 日本歴史学会 論文
3149 「近代の超克」とは何か 子安 宣邦【著】 2008 青土社 著書
3150 「長門練兵場蔵板 活板散兵教練書」 [山口県史研究 16] 三宅 紹宣 2008 山口県 論文
3151 『中支那経済年報』という謎―戦時中国に関する日本語史料の一側面― [立命館経済学 57(3)] 吉田 建一郎,金丸 裕一 2008 立命館大学経済学会 論文
3152 『昭和38~55年の家計―新収支項目分類による遡及結果』(総理府統計局)および『家計調査年報』(総務省統計局)の分析 [桜美林エコノミックス 55] 市原 聡子 2008 桜美林大学経済学部 論文
3153 『武蔵野叢誌』試論―「勧懲」と「公益」を掲げた「言論ノ利器」― [自由民權 : 町田市立自由民権資料館紀要 21] 杉山 弘 2008 町田市立自由民権資料館 論文
3154 『沖縄県町村諸規程』(横内家文書)とその収録令達について [愛知教育大学研究報告(人文・社会科学) 57] 青嶋 敏 2008 愛知教育大学 論文
3155 『沖縄県警察法規類典 全』とその収録令規について [社会科学論集 46] 青嶋 敏 2008 愛知教育大学地域社会システム講座 論文
3156 『芸備日々新聞』における厳島関連記事(3) [内海文化研究紀要 36] 勝部 眞人,佐藤 靖裕 2008 広島大学大学院文学研究科内海文化研究施設 論文
3157 『阪神日日新聞』に見る占領期の阪神間 [地域史研究 37(2)] 玉木 雄三 2008 尼崎市立地域研究史料館 論文
3158 ある豪農親子の近代―杉田仙十郎・定一夫婦の場合― [日本歴史 722] 家近 良樹 2008 日本歴史学会 論文
3159 みやこの近代 丸山 宏,伊從 勉,高木 博志【編】 2008 思文閣出版 著書
3160 わが国の占領期における看護改革に関する研究―地方への看護政策浸透過程― 佐藤 公美子【著】 2008 風間書房 著書