※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-4. 近世史

4172件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3041 本多利明の北方開発経済思想―寛政3年成立『赤夷動静』を中心として― [日本経済思想史研究 4] 宮田 純 2004 日本経済思想史研究会 論文
3042 本多利明の経済思想―享和元年成立『交易論』を中心として― [中央史学 27] 宮田 純 2004 中央史学会 論文
3043 村秩序と詫証文―近世文書社会における謝罪の作法― [歴史評論 653] 宮原 一郎 2004 歴史科学協議会 論文
3044 村絵図にみる近世村落の分村と景観―河内国丹北郡東出戸村を事例に― [大阪の歴史 63] 渡邊 忠司 2004 大阪市史編纂所 論文
3045 東除川と八箇用水―大阪市平野区川辺・長原地区を中心に― [大阪の歴史 63] 石原 佳子 2004 大阪市史編纂所 論文
3046 松代藩に於ける評定のあり方(2) [信濃 56(5)] 仁科 叔子 2004 信濃史学会 論文
3047 松山藩における山田方谷の藩政改革―組織論の革新の視点から― [下関市立大学論集 48(1)] 平池 久義 2004 下関市立大学学会 論文
3048 武蔵石壽の著作活動―書誌情報をもとに― [法政大学大学院紀要 53] 石井 寿美子 2004 法政大学大学院 論文
3049 民法編纂と明治維新 坂本 慶一【著】 2004 悠々社 著書
3050 江戸の帳合と正規の簿記の原則 [拓殖大学経営経理研究 71] 三代川 正秀 2004 拓殖大学経営経理研究所 論文
3051 江戸城町入能の開口・演目と秩序―身分制社会の共同性空間― [法政史学 62] 川上 真理 2004 法政大学史学会 論文
3052 江戸大名下屋敷を考える 児玉 幸多【監修】 ; 品川区立品川歴史館【編】 2004 雄山閣 著書
3053 江戸後期、上州桐生新町の定飛脚問屋について―京屋と嶋屋― [地方史研究 54(3)] 巻島 隆 2004 地方史研究協議会 論文
3054 江戸拝領町屋の拝領者規定—元禄中期を中心に— [立正史学 96] 渡辺 絵里子 2004 立正大学史学会 論文
3055 江戸時代の国家・法・社会 山本 博文【著】 2004 校倉書房 著書
3056 江戸時代の法とその周縁─吉宗と重賢と定信と─ 高塩 博【著】 2004 汲古書院 著書
3057 江戸時代京都の町と負担 [租税史料館報 平成 15] 多仁 照廣 2004 税務大学校租税史料館 論文
3058 江戸武家地の研究 岩淵 令治【著】 2004 塙書房 著書
3059 江戸町火消の経費―本所深川十六組を中心として― [地方史研究 54(2)] 髙山 慶子 2004 地方史研究協議会 論文
3060 江戸近郊農村にみる豪農の文化活動—安川家三代の事例— [立正史学 96] 石山 秀和 2004 立正大学史学会 論文