※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
3161 わたしの生まれた場所 [地域史研究 37(2)] 上村 武男 2008 尼崎市立地域研究史料館 論文
3162 アメリカ合衆国の対外情報教育政策の文脈における占領期日本の女子教育改革 [愛媛大学法文学部論集(総合政策学科編) 24] 土屋 由香 2008 愛媛大学法文学部 論文
3163 アーカイブズとしての写真資料―国立国会図書館憲政資料室の事例から― [国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究篇) 4] 葦名 ふみ 2008 人間文化研究機構国文学研究資料館 論文
3164 イコンの崩壊まで―「戦後歴史学」と運動史研究― 須田 努【著】 2008 青木書店 著書
3165 イデオロギーとしての「個人」―教育勅語と教育基本法のあいだ― [日本史研究 550] 住友 陽文 2008 日本史研究会 論文
3166 イデーとしての日本―萩原朔太郎と近代― [日本史研究 549] 松村 寛之 2008 日本史研究会 論文
3167 サンフランシスコ条約と中国―最高裁判決の「サンフランシスコ条約枠組み論」― [法律時報 80(4)] 五十嵐 正博 2008 日本評論社 論文
3168 ナショナリズムと主権者意識 [法律時報 増刊] 高橋 眞 2008 日本評論社 論文
3169 マルクス主義という経験―1930-40年代日本の歴史学― 磯前 順一,ハリー・D・ハルトゥーニアン【編】 2008 青木書店 著書
3170 メディアに描かれた軍事郵便―イメージにみる戦地と銃後― [専修史学 45] 後藤 康行 2008 専修大学歴史学会 論文
3171 モノと男の戦後史 石谷 二郎,天野 正子【著】 2008 吉川弘文館 著書
3172 一自由民権家の<困民党事件>体験―細野喜代四郎の象徴的意味再考― [自由民權 : 町田市立自由民権資料館紀要 21] 鶴巻 孝雄 2008 町田市立自由民権資料館 論文
3173 万国博覧会と産業振興―明治期における「工芸」と工業化をめぐる考察― [研究季報 18(3・4) 合併号] 戸田 清子 2008 奈良県立大学 論文
3174 三名川貯水池築造史研究―四方田儀十郎「三名川貯水池築造日誌」より― [ぐんま史料研究 25] 関口 覺 2008 群馬県立文書館 論文
3175 三田市史 第7巻 現代資料 三田市史編さん専門委員【監修】 ; 三田市まちづくり部生涯学習支援室生涯学習課市史編さん担当【編】 2008 三田市 著書
3176 三遊亭円朝の時代―大衆芸能に見る、19世紀民衆の日常心性― [歴史評論 694] 須田 努 2008 歴史科学協議会 論文
3177 上伊那の郷土研究のあゆみと課題(上)―月刊郷土誌『伊那路』との関わりを中心に― [信濃 60(3)] 伊藤 一夫 2008 信濃史学会 論文
3178 上伊那の郷土研究のあゆみと課題(下)―月刊郷土誌『伊那路』との関わりを中心に― [信濃 60(5)] 伊藤 一夫 2008 信濃史学会 論文
3179 下関村史 下関村史編纂委員会【編】 2008 下関村史編纂委員会 著書
3180 不戦条約の批准問題―田中義一内閣と枢密院との交渉過程を中心に― [駿台史学 134] 竹内 桂 2008 駿台史学会 論文