※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2801 幕藩制国家と明治維新 藤野 保【著】 2009 清文堂出版 著書
2802 幕長戦争の展開過程―芸州口戦争を中心として― [史学研究 263] 三宅 紹宣 2009 広島史学研究会 論文
2803 幕長戦争石州口戦争の展開過程 [山口県史研究 17] 三宅 紹宣 2009 山口県 論文
2804 幡豆町史 資料編3 近代・現代 幡豆町史編さん委員会【編】 2009 愛知県幡豆郡幡豆町 著書
2805 年度作戦計画に見る日本海軍の海上交通保護問題認識―1937~41年― [史叢 81] 坂口 太助 2009 日本大学史学会 論文
2806 張作霖大元帥と日本 [社会科学年報 43] 儀我 壮一郎 2009 専修大学社会科学研究所 論文
2807 彫刻の風景―松本白樺工芸の山付登山人形について― [長野県立歴史館研究紀要 15] 岸田 恵理 2009 長野県立歴史館 論文
2808 征韓論政変後の工部省に関する一考察 [法学研究 82(2)] 柏原 宏紀 2009 慶応義塾大学法学研究会 論文
2809 律令制から立憲制へ 島 善高【著】 2009 成文堂 著書
2810 後藤新平と日露関係史―ロシア側新資料に基づく新見解― ワシーリー・モロジャコフ【著】 ; 木村 汎【訳】 2009 藤原書店 著書
2811 従業員代表制度のあり方―機能と代表者決定方法を中心に― [法経論叢 26(2)] 藤本 真理 2009 三重大学法律経済学会 論文
2812 志賀重昂の『日本風景論』―欧米的景観への憧憬― [名古屋学院大学論集(社会科学篇) 46(2)] 荻原 隆 2009 名古屋学院大学総合研究所 論文
2813 愛知県史 資料編25 近代2 政治・行政2 愛知県史編さん委員会【編】 2009 愛知県 著書
2814 戦争と戦後を生きる―一九三〇年代から一九五五年― (全集 日本の歴史 第15巻) 大門 正克【著】 2009 小学館 著書
2815 戦前・戦時期大阪におけるハンセン病者の処遇―大阪皮膚研究所と大阪のハンセン病問題― [大阪の歴史 72] 廣川 和花 2009 大阪市史編纂所 論文
2816 戦前日本における感化事業の到達点―少年教護法をめぐって― [経済学雑誌 110(2)] 杉田 菜穂 2009 大阪市立大学経済学会 論文
2817 戦前日本の食品産業―1920~30年代を中心に― 加瀬 和俊【編】 2009 東京大学社会科学研究所 著書
2818 戦前日本中等学校公民科成立史研究―認識形成と資質育成を視点として― 釜本 健司【著】 2009 風間書房 著書
2819 戦前期ハンセン病療養所における作業制度と患者自治―1932年外島保養院作業改革について― [大阪の歴史 72] 松岡 弘之 2009 大阪市史編纂所 論文
2820 戦前期日本における通信販売の制度的基盤―代金引換郵便の意義と限界― [史学雑誌 118(9)] 満薗 勇 2009 史学会 論文