※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2621 青森県下の国有林経営と地域社会 [農業史研究 44] 脇野 博 2010 日本農業史学会 論文
2622 韓国をめぐる河野広中の周辺 [法政史学 74] 長井 純市 2010 法政大学史学会 論文
2623 韓国軍人の抗日蜂起と「韓国併合」 [思想 1029] 愼 蒼宇 2010 岩波書店 論文
2624 風説・訪問・新聞・檄文―三・一運動前後におけるメディアと文化的アイデンティティ― [文学 11(2)] 千 政煥 ; 高 榮蘭【訳】 2010 岩波書店 論文
2625 館林藩林政の基礎的考察―明治14年「山林慣例調書」を中心に― [栃木史学 24] 坂本 達彦 2010 国学院大学栃木短期大学史学会 論文
2626 首都東京の近代化と市民社会 中嶋 久人【著】 2010 吉川弘文館 著書
2627 高度成長期における「市民の論理」の歴史性 [歴史評論 724] 赤堀 正成 2010 歴史科学協議会 論文
2628 高度成長期の自治体と計画―友納県政期(1963年4月~1975年4月)の千葉の場合― [千葉大学法学論集 25(1)] 宮崎 隆次 2010 千葉大学法学会・総合政策学会 論文
2629 高度成長期日本の産業政策と設備投資調整―エチレン30万トン基準再考― [歴史と経済 206] 橋本 規之 2010 政治経済学・経済史学会 論文
2630 高度成長期郵便貯金の発展とその要因―郵便貯金増強メカニズムの形成をめぐって― [郵政資料館研究紀要 1] 伊藤 真利子 2010 日本郵政株式会社郵政資料館 論文
2631 高度経済成長期における日本銀行の金融政策 [政経論叢 78(5・6) 合併号] 黒田 晁生 2010 明治大学政治経済研究所 論文
2632 魯迅と毛沢東―中国革命とモダニティ― 丸川 哲史【著】 2010 以文社 著書
2633 鶴田知也と戦後農業問題―酪農・開拓・共同経営・農民文学― [社会文学 32] 小正路 淑泰 2010 不二出版 論文
2634 日本軍・日本兵による性暴力の意識と構造―「前近代」の「日本の戦場」の継承― [歴史学研究 849] 笠原 十九司 2009 歴史学研究会 論文
2635 1880~90年代における岐阜県中濃地域の水害について―『西白川村河岐島組文書』の紹介― [名古屋大学文学部研究論集(史学) 55] 羽賀 祥二 2009 名古屋大学文学部 論文
2636 1883年長崎アヘン事件 [千里山文学論集 82] 唐 哲俊 2009 関西大学大学院文学研究科 論文
2637 1910年代の「満州」水田事業 [日本歴史 737] 白田 拓郎 2009 日本歴史学会 論文
2638 1919年釜石労働争議の過程とその特質 [岩手史学研究 90] 松石 泰彦 2009 岩手史学会 論文
2639 1920年代における行政裁判制度改革構想の意義―臨時法制審議会における行政裁判所の役割を手掛かりにして― [法制史研究 58] 小野 博司 2009 法制史学会 論文
2640 1920年代の移民行政―移住関係機関と政府関与― [駒沢史学 72] 竹内 昆明 2009 駒沢史学会 論文