※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2541 第一次世界大戦後の日本における現代的中央地方関係の模索―臨時財政経済調査会の税制整理案を素材として― [歴史評論 724] 山本 公徳 2010 歴史科学協議会 論文
2542 第二次大戦後の占領下日本政府部内における「資源」政策研究の軌跡―経済安定本部資源調査会における〈資源保全論〉確立への模索体験― [駿台史学 138] 石井 素介 2010 駿台史学会 論文
2543 筑豊石炭産業近代化の先駆者杉山徳三郎の事績と関連遺産 [エネルギー史研究 25] 長弘 雄次 2010 九州大学記録資料館産業経済資料部門 論文
2544 米内光政内閣期の政策・新聞・陸軍 [歴史 114] 手嶋 泰伸 2010 東北史学会 論文
2545 素材生産業者のネットワークが森林管理に与える影響 [社会学評論 61(1)] 林 雅秀,天野 智将 2010 日本社会学会 論文
2546 経営合理化と東海転出―1960年代における内部労働市場形成の一側面― [社会科学研究 61(5・6) 合併号] 梅崎 修 2010 東京大学社会科学研究所 論文
2547 統一戦線史論覚書―戦間期「危機の時代」と今日― [法政研究 76(4)] 石川 捷治 2010 九州大学法政学会 論文
2548 絵葉書でみる明治末~大正初年の千日前―「映画の街」の黎明期― [大阪の歴史 74] 藤田 実 2010 大阪市史編纂所 論文
2549 続・近代日本教育会史研究 梶山 雅史【編著】 2010 学術出版会 著書
2550 維新における「私政」の否定と藩政―飯田藩を事例に― [歴史学研究 872] 池田 勇太 2010 歴史学研究会 論文
2551 維新政府の政治空間形成―東京城と皇城を中心に― [関東近世史研究 68] 刑部 芳則 2010 関東近世史研究会 論文
2552 維新期の書契問題と朝鮮の対応 [待兼山論叢(史学篇) 44] 牧野 雅司 2010 大阪大学大学院文学研究科 論文
2553 総力戦体制研究―日本陸軍の国家総動員構想― 纐纈 厚【著】 2010 社会評論社 著書
2554 群馬県行政文書件名目録 第21集 明治期皇室・来賓・兵事・軍事編 群馬県立文書館【編】 2010 群馬県立文書館 著書
2555 自己点検・自己評価としての自校史―福岡大学史を中心にして― [福岡大学研究部論集(A. 人文科学編) 10(1)] 勝山 吉章 2010 福岡大学研究推進部 論文
2556 自治と分権の歴史的文脈 金澤 史男【著】 2010 青木書店 著書
2557 船橋における関東大震災朝鮮人虐殺と在日朝鮮人による追悼運動について―船橋における追悼碑建立と追悼式についての聞き取り― [専修史学 48] 田中 正敬 2010 専修大学歴史学会 論文
2558 草創期元老院議官考―意見書を通じて― [法学研究 83(8)] 久保田 哲 2010 慶応義塾大学法学研究会 論文
2559 萩原伸次郎報告・岡田知弘報告へのコメント [歴史評論 721] 五十嵐 仁 2010 歴史科学協議会 論文
2560 薩長同盟と西郷隆盛(1) [大阪経大論集 60(5)] 家近 良樹 2010 大阪経大学会 論文