※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-5. 近現代史

6370件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2341 戦前期三等郵便局の経営実態―滋賀県山上郵便局の事例より― [郵政資料館研究紀要 1] 田原 啓祐 2010 日本郵政株式会社郵政資料館 論文
2342 戦前期繭価格の変動についての計量経済学的分析―価格変動の地域間格差に着目して― [農林業問題研究 46(1)] 草処 基 2010 地域農林経済学会 論文
2343 戦前金融債市場の構造 [東京経大学会誌(経済学) 265] 釜江 廣志 2010 東京経済大学経済学会 論文
2344 戦場の社会史―ビルマ戦線と拉孟守備隊 1944年6月-9月(後編)― [三田学会雑誌 102(4)] 遠藤 美幸 2010 慶応義塾経済学会 論文
2345 戦後『企業会計基準法』構想の形成と崩壊 [経済志林 78(1)] 千葉 準一 2010 法政大学経済学会 論文
2346 戦後日本の地方議会―1955-2008― 馬渡 剛【著】 2010 ミネルヴァ書房 著書
2347 戦後日本の経済発展と金融構造 [東京経大学会誌(経済学) 267] 加藤 裕己 2010 東京経済大学経済学会 論文
2348 戦後日本人の中国像―日本敗戦から文化大革命・日中復交まで― 馬場 公彦【著】 2010 新曜社 著書
2349 戦後日本外交史 第3版 五百旗頭 真【編】 2010 有斐閣 著書
2350 戦後日本外務省内の「政治力学」―外交官試験と外務省研修所の考察を手がかりに― [立命館法学 329] 竹本 信介 2010 立命館大学法学会 論文
2351 戦後日本経済の展開過程と「産業構造転換」―金属・機械部門を中心として― [桜美林論考:桜美林エコノミックス 1] 吉田 三千雄 2010 桜美林大学経済・経営学系 論文
2352 戦後歴史学と「国民」 [歴史評論 723] 谷川 道雄 2010 歴史科学協議会 論文
2353 戦後歴史学における植民地認識―韓国併合過程をめぐって― [歴史学研究 872] 小川原 宏幸 2010 歴史学研究会 論文
2354 戦後沖縄教育運動史―復帰運動における沖縄教職員会の光と影― 奥平 一【著】 2010 ボーダーインク 著書
2355 戦後産業政策展開の一断面―中小企業振興策を中心に― [経済科学 57(4)] 竹内 常善 2010 名古屋大学大学院経済学研究科 論文
2356 戦後知の可能性―歴史・宗教・民衆― 安丸 良夫,喜安 朗【編】 2010 山川出版社 著書
2357 戦後社会調査史における被爆者調査と記憶の表象 [法学研究 83(2)] 有末 賢 2010 慶応義塾大学法学研究会 論文
2358 戦後釜石製鉄所における熟練の再編―保全職場の事例― [社会科学研究 61(5・6) 合併号] 中村 尚史 2010 東京大学社会科学研究所 論文
2359 戦時-敗戦期の国民健康保険―三重県阿山郡東柘植村を事例に― [歴史評論 726] 川内 淳史 2010 歴史科学協議会 論文
2360 戦時統制とジャーナリズム―1940年代メディア史― 吉田 則昭【著】 2010 昭和堂 著書