※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-14. 民俗史

2938件見つかりました。
表示数 表示順
Page
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 20 30 40 50 60 70 80 90 100 147
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
1 「中臣寿詞」の「天つ水」再考―「水の祭儀」論の再検討― [国学院雑誌 120(11)] 笹生 衛 2019 国学院大学 論文
2 日本における近代ツーリズムの展開と観光事業―名古屋鉄道の事例を中心に― [国学院経済学 67(2)] 杉山 里枝 2019 国学院大学経済学会 論文
3 旧広島市域における嚴島管絃祭にまつわる祭礼行事について―近代における高ちょうちん・火振り・御供船の様相と新祭礼行事の発生― [広島修大論集 59(2)] 中道 豪一 2019 広島修道大学 論文
4 昭和戦中期の暦―暦と大麻の頒布強制と頒暦数の急伸― [高崎経済大学論集 62(1)] 下村 育世 2019 高崎経済大学経済学会 論文
5 札幌オリンピック招致ポスターから見える北海道・アイヌと内地の境界 [社会科学研究 39(2)] 渋谷 努 2019 中京大学社会科学研究所 論文
6 沖縄島国頭村辺野喜の動植物方名とその利用 [沖縄史料編集紀要 42] 当山 昌直 2019 沖縄県教育委員会 論文
7 琉球古墓調査の課題について [琉球アジア文化論集 : 琉球大学法文学部紀要 5] 高良 倉吉 2019 琉球大学法文学部 論文
8 紀伊の霊場と近世社会 佐藤 顕【著】 2019 清文堂出版 著書
9 「をなり神の島」の男性神役 [琉球アジア文化論集 : 琉球大学法文学部紀要 4] 赤嶺 政信 2018 琉球大学法文学部 論文
10 「地獄谷シユギヨウ」考―15・16世紀奈良における都市民と山の関係史― [洛北史学 20] 葛本 隆将 2018 洛北史学会 論文
11 アルフレッド・パーソンズが記録した明治中期の彦根近郊の農事風景 [彦根論叢 418] 金子 孝吉 2018 滋賀大学経済学会 論文
12 三重県伊勢・志摩地方の富士先達―鳥羽市今浦の浅間堂― [帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 18] 大高 康正 2018 帝塚山大学大学院人文科学研究科 論文
13 南都の冬の歳時記 [日本文化史研究 49] 赤田 光男 2018 帝塚山大学奈良学総合文化研究所 論文
14 平城京における祭祀の再検討―土馬を中心として― [帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 18] 中川 真喜子 2018 帝塚山大学大学院人文科学研究科 論文
15 戦後期双六にみる日本人のエートス [名古屋学院大学論集(社会科学篇) 54(41)] 早川 洋行 2018 名古屋学院大学総合研究所 論文
16 明治改暦後の新旧暦使用―『明治二二年両暦使用取調書』の基礎的研究― [高崎経済大学論集 60(4)] 下村 育世 2018 高崎経済大学経済学会 論文
17 河川漁撈の環境民俗学―淀川のフィールドから― 伊藤 廣之【著】 2018 和泉書院 著書
18 盆の芸能―エイサー、シチグヮチ舞(モーイ)とアンガマとの比較研究― [琉球アジア文化論集 : 琉球大学法文学部紀要 4] 大城 学 2018 琉球大学法文学部 論文
19 『播磨国風土記』の神話からみる祭りの諸事の縁起譚 [専修大学社会知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報 3] 坂江 渉 2017 専修大学社会知性開発研究センター 論文
20 『東俗叢』について [人文学科論集 84] 大田 由紀夫 2017 鹿児島大学法文学部 論文