※キーワード検索は、書名・論題、雑誌名、編著者、編集・発行、解題・目次を対象として検索します。

『昭和26-28(復刊1)』(1951年)~2020年版


検索条件 分類[全て]=第二部 [日本歴史] 2-14. 民俗史

2938件見つかりました。
表示数 表示順
No. 書名・論題
[雑誌名]
編著者 発行年 編集・発行 区分
2061 日本民俗文化大系 第8巻 村と村人=共同体の生活と儀礼 坪井 洋文〔ほか〕【著】 1984 小学館 著書
2062 日本民俗文化大系 第9巻 暦と祭事=日本人の季節感覚 宮田 登〔ほか〕【著】 1984 小学館 著書
2063 桶と箍(たが)の歴史—板タガの桶のもつ歴史・民俗的資料価値— [信濃 36(1)] 生駒 勘七 1984 信濃史学会 論文
2064 歴史的にみた食文化の比較 [農業と経済 50(1)] 筑波 常治 1984 富民協会 論文
2065 民俗学における都市の概念 [国学院雑誌 85(3)] 倉石 忠彦 1984 国学院大学 論文
2066 洛中洛外の神事猿楽 [国学院雑誌 85(11)] 山路 興造 1984 国学院大学 論文
2067 海人の信仰 [歴史手帖 21(9)] 長谷川 嘉和 1984 名著出版社 論文
2068 海女の昔話 [西日本文化 203] 安陪 光正 1984 西日本文化協会 論文
2069 潜きとその用具 [西日本文化 203] 立平 進 1984 西日本文化協会 論文
2070 球磨神楽—無形民俗文化財地域伝承活動事業— 熊本県人吉市教育委員会【編】 1984 熊本県人吉市教育委員会 著書
2071 琵琶湖の民俗誌 橋本 鉄男【著】 1984 文化出版局 著書
2072 祖先祭祀と葬墓制 [歴史手帖 12(10)] 佐藤 米司 1984 名著出版社 論文
2073 神事猿楽一面—猿楽の〝介入〟をめぐって— [国学院雑誌 85(11)] 天野 文雄 1984 国学院大学 論文
2074 筑豊の祭り—鞍手郡若宮町の万年願踊り— [西日本文化 202,204,206] 香月 靖晴 1984 西日本文化協会 論文
2075 組踊「執心鐘入」の世界—南島における「道成寺」系統の芸能— [国学院雑誌 85(11)] 当間 一郎 1984 国学院大学 論文
2076 近世風俗図譜 第11巻 公家・武家 1984 小学館 著書
2077 近世風俗図譜 第13巻 南蛮 1984 小学館 著書
2078 近世風俗図譜 第7巻 遊女 1984 小学館 著書
2079 近江の曳山祭 木村 至宏【編】 1984 サンブライト出版 著書
2080 鳥追い唄の展開 [地方史静岡 12] 野本 寛一 1984 地方史静岡刊行会 論文