*Search by Keyword is retrieved for Title, Journal Title, Author, Publisher and Contents.


Search condition Classification[All]=2 Japanese History 2-2. Ancient

Record(s) hit 3748
Number of displays The order of display
No. Title/Article
[Journal Title]
Author Publication Year Publisher Material Type
1941 関西の縄文墓地—葬り葬られた関西縄文人— 発表要旨集— 関西縄文文化研究会【編】 2000 関西縄文文化研究会 Book
1942 前方後円墳—その起源を解明する— 藤田 友治【著】 2000 ミネルヴァ書房 Book
1943 古墳と古墳群の研究 白石 太一郎【著】 2000 塙書房 Book
1944 Pre-Modern History of Japan's Communications (1) [The Bulletin of Postal History Society of Japan 9] HOSHINA, Sadao 2000 郵便史研究会 Article
1945 彫器の刃部再生—北海道美利河1遺跡の事例— [国学院大学大学院紀要(文学研究科) 30] 宮本 雅通 1999 国学院大学大学院 Article
1946 縄文時代の石器研究史—戦前の研究を中心に— [駿台史学 107] 馬場 伸一郎 1999 駿台史学会 Article
1947 放射性炭素年代測定法による縄文時代の研究 [名古屋大学文学部研究論集(史学) 45] 山本 直人 1999 名古屋大学文学部 Article
1948 特殊磨石・折損特殊磨石・スタンプ形石器—視点文献考古学的— [信濃 51(10)] 神村 透 1999 信濃史学会 Article
1949 下部単孔土器の研究 [名古屋大学文学部研究論集(史学) 45] 渡辺 誠 1999 名古屋大学文学部 Article
1950 土偶の大量出土について—岩手県9年橋遺跡を例として— [史学 68(1・2) 合併号] 藤村 東男 1999 三田史学会 Article
1951 縄文時代早期後葉土器編年における北関東の様相—栃木県佐野市出流原遺跡出土土器の型式学的検討— [駿台史学 106] 阿部 芳郎 1999 駿台史学会 Article
1952 静岡市、長沼遺跡における約3000年前の泥炭層の花粉分析 [駿台史学 106] 杉原 重夫,嶋田 繁,叶内 敦子,上田 圭一 1999 駿台史学会 Article
1953 シカ骨角器文化の発見から非人工品説まで—沖縄旧石器時代研究概観— [史料編集室紀要 24] 安里 嗣淳 1999 沖縄県教育委員会 Article
1954 弥生時代の水田経営をめぐる問題—東北地方における生産性と労働力— [北大史学 39] 高瀬 克範 1999 北大史学会 Article
1955 弥生時代の円形周溝墓—弥生時代後期に長野県千曲川流域を中心に流行した円形周溝墓出現の意味— [信濃 51(10)] 小山 岳夫 1999 信濃史学会 Article
1956 近畿における弥生「神殿」「都市」論の行方 [ヒストリア 163] 秋山 浩三 1999 大阪歴史学会 Article
1957 墨書土器にみえる諸痕跡について [お茶の水史学 43] 荒木 志伸 1999 お茶の水女子大学文教育学部人文科学科比較歴史学コース読史会 Article
1958 岐阜県出土の文字資料について—7世紀後半から10世紀の墨書・ヘラ書き土器— [岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 47(2)] 早川 万年 1999 岐阜大学教育学部 Article
1959 直弧文の成立とその意義 [ヒストリア 163] 櫻井 久之 1999 大阪歴史学会 Article
1960 人形・動物形土製模造品祭祀考 [白山史学 35] 和田 龍介 1999 東洋大学白山史学会 Article

Top