*Search by Keyword is retrieved for Title, Journal Title, Author, Publisher and Contents.


Search condition Classification[All]=3 Japanese Economic History 3-17. Banking, Finance & ZAIKAI

Record(s) hit 2685
Number of displays The order of display
No. Title/Article
[Journal Title]
Author Publication Year Publisher Material Type
1901 新発田城下町の銭座・両替座 [新潟県史研究 3] 武田 広昭 1978 新潟県 Article
1902 対馬藩にみる日田金の導入過程とその拡大—天保・弘化期の仕法を中心にして— [西南地域史研究 2] 安藤 保 1978 西南地域史研究会 Article
1903 近世農村における金融貸借関係と訴訟出入 [大阪大学経済学 28(1)] 植村 正治 1978 大阪大学経済学部 Article
1904 明治前期の農村金融を構成するもの(Ⅰ)—農村金融を考察する前提として— [三重法経 42] 丹羽 重省 1978 三重短期大学法経学会 Article
1905 金本位制制定以降の日本の金塊輸出入構造(1897-1914年) [金融経済 169] 小島 仁 1978 金融経済研究所 Article
1906 明治・大正期高利貸付資本の一考察 [大阪教育大学紀要(社会科学・生活科学) 26(1・2) 合併号] 福山 昭 1978 大阪教育大学 Article
1907 昭和初期の「金融緩慢」と独占資本の蓄積 [経済学雑誌 79(2)] 木口 善康 1978 大阪市立大学経済学会 Article
1908 戦後金融行政と金融再編成(Ⅰ) [研究季報 26(3)] 由比 凌 1978 奈良県立短期大学商経研究会 Article
1909 日米の国立銀行条例 [大阪経大論集 121,122 合併号] 小山 賢一 1978 大阪経大学会 Article
1910 栃木県における銀行創設 [栃木県史研究 15] 五味 仙衛武 1978 栃木県史編さん専門委員会 Article
1911 第八十七国立銀行と北九州の金融機関 [西南地域史研究 2] 米津 三郎 1978 西南地域史研究会 Article
1912 明治10年代の第百十六国立銀行—明治期の銀行と地方金融市場(1)— [新潟大学経済論集 24] 伊藤 武夫 1978 新潟大学経済学会 Article
1913 明治期・関東地方における銀行の立地過程—とくに中心地体系との関連において— [人文地理 30(5)] 吉津 直樹 1978 人文地理学会 Article
1914 歴史のなかの銀行取引—旧鴻池・山口銀行約款の紹介— [法律時報 50(2・9)] 谷 啓輔 1978 日本評論社 Article
1915 成立期日本信用機構の論理と構造(中・下の1・2) [経済志林 46(1・2・3・4) 合併号] 靎見 誠良 1978 法政大学経済学会 Article
1916 1910年代のブルジョアジーと日本興業銀行—「工業銀行」化をめぐって— [待兼山論叢(史学篇) 11] 原田 敬一 1978 大阪大学文学部 Article
1917 1910-20年代における支店銀行制度の展開と都市金融市場 [成城大学経済研究 59,60 合併号] 浅井 良夫 1978 成城大学経済学会 Article
1918 織物業の編成替と地方銀行の設立—尾張織物銀行を中心に— [信濃 30(2)] 小野田 雅一 1978 信濃史学会 Article
1919 大正8年の銀行引受手形制度 [拓殖大学論集 117] 大佐 正之 1978 拓殖大学研究所 Article
1920 優遇手形制度概論(Ⅰ・Ⅱ) [拓殖大学論集 118,119] 大佐 正之 1978 拓殖大学研究所 Article

Top