*Search by Keyword is retrieved for Title, Journal Title, Author, Publisher and Contents.


Search condition Classification[All]=2 Japanese History 2-2. Ancient

Record(s) hit 3748
Number of displays The order of display
No. Title/Article
[Journal Title]
Author Publication Year Publisher Material Type
1721 旧石器製作過程における石材物性の影響—東北地方頁岩産地帯の石器製作址を例として— [史学 71(2・3) 合併号] 米倉 薫 2002 三田史学会 Article
1722 石刃石器群における素材剥片の形態的選択性について [史学 71(4)] 水村 直人 2002 三田史学会 Article
1723 荒屋型彫器の刃部再生 [駿台史学 115] 山科 哲 2002 駿台史学会 Article
1724 縄文中期『吉野式土器』の提唱—木曽から縄文中期中葉から後葉への移行期の土器— [信濃 54(8)] 神村 透 2002 信濃史学会 Article
1725 縄文時代の抜歯の意義についての再検討 [史観 147] 藤田 尚 2002 早稲田大学史学会 Article
1726 縄文時代における石皿の利用と廃棄について—群馬県東部地域における石皿のあり方— [中央史学 25] 田村 博 2002 中央史学会 Article
1727 呪術具からみた縄文から弥生への移行 [栃木史学 16] 小林 青樹 2002 国学院大学栃木短期大学史学会 Article
1728 曽利・唐草文土器の分布圏と石器組成分布圏の整合—住居単位別にみた石器の統計的分析に基づく地域圏の確認— [信濃 54(12)] 三上 徹也 2002 信濃史学会 Article
1729 銅釧・鉄釧からみた東日本の弥生社会 [長野県立歴史館研究紀要 8] 野澤 誠一 2002 長野県立歴史館 Article
1730 用途からみる弥生土器の変遷—河内第Ⅳ〜Ⅴ様式を中心に— [史林 85(2)] 鈴木 香織 2002 史学研究会 Article
1731 木曽谷の古代—どうして、「信濃なる木曽路」なのかを考える— [信濃 54(8)] 原 明芳 2002 信濃史学会 Article
1732 古墳構築法の再検討 [国学院大学大学院紀要(文学研究科) 33] 青木 敬 2002 国学院大学大学院 Article
1733 峠祭祀と石製模造品—石製模造品は「手向けの幣」なのか— [信濃 54(8)] 桜井 秀雄 2002 信濃史学会 Article
1734 霞ヶ浦高浜入り周辺の埴輪生産の展開とその特質 [駿台史学 116] 伝田 郁夫 2002 駿台史学会 Article
1735 古墳時代官僚機構の発展過程序説 [ヒストリア 178] 藤田 和尊 2002 大阪歴史学会 Article
1736 飛鳥の古代寺院と大和宇智郡の瓦窯 [滋賀大学教育学部紀要(人文科学・社会科学) 52] 小笠原 好彦 2002 滋賀大学教育学部 Article
1737 墨書土器研究の一事例—「${075686(夷)}$」字の場合— [法政史学 58] 小口 雅史 2002 法政大学史学会 Article
1738 「前分」考 [国史談話会雑誌 43] 熊田 亮介 2002 東北大学国史談話会 Article
1739 鹿児島県京田遺跡出土木簡の「田刀□」について—田堵初見史料の出現— [鹿大史学 49] 虎尾 達哉 2002 鹿大史学会 Article
1740 美濃不破関の再検討—不破関跡出土須恵器の検討を中心に— [岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 50(2)] 飯沼 暢康,早川 万年 2002 岐阜大学教育学部 Article

Top