*Search by Keyword is retrieved for Title, Journal Title, Author, Publisher and Contents.


Search condition Classification[All]=3 Japanese Economic History 3-17. Banking, Finance & ZAIKAI

Record(s) hit 2685
Number of displays The order of display
No. Title/Article
[Journal Title]
Author Publication Year Publisher Material Type
1461 日本全国諸会社役員録 第2巻 明治29-30年 由井 常彦,浅野 俊光【編】 1988 柏書房 Book
1462 日本全国諸会社役員録 第3巻 明治31-32年 由井 常彦,浅野 俊光【編】 1988 柏書房 Book
1463 日本全国諸会社役員録 第4巻 明治33年 由井 常彦,浅野 俊光【編】 1988 柏書房 Book
1464 日本全国諸会社役員録 第5巻 明治34年 由井 常彦,浅野 俊光【編】 1988 柏書房 Book
1465 日本全国諸会社役員録 第6巻 明治35年 由井 常彦,浅野 俊光【編】 1988 柏書房 Book
1466 日本全国諸会社役員録 第7巻 明治36年 由井 常彦,浅野 俊光【編】 1988 柏書房 Book
1467 日本全国諸会社役員録 第8巻 明治37年 由井 常彦,浅野 俊光【編】 1988 柏書房 Book
1468 日本全国諸会社役員録 第9巻 明治38年 由井 常彦,浅野 俊光【編】 1988 柏書房 Book
1469 大蔵省預金部の創設 [彦根論叢 251,252 合併号] 伝田 功 1988 滋賀大学経済学会 Article
1470 興業資金金融制度構想をめぐる大蔵省と農商務省—明治期金融政策史の一齣— [秋田経済法科大学経済学部紀要 9] 拝司 静夫 1988 秋田経済法科大学経済学部 Article
1471 近代日本の土地金融(付、文献・年表) [法経論集(経済・経営篇) 116] 旗手 勲 1988 愛知大学法経学会 Article
1472 社債発行における受託者の地位—1920年代における社債信用問題— [法経論集(経済・経営篇) 116] 藤本 正和 1988 愛知大学法経学会 Article
1473 造船資金貸付補給制度(1930)の成立過程 [成蹊大学経済学部論集 18(1・2) 合併号] 杉山 和雄 1988 成蹊大学経済学部学会 Article
1474 昭和金融恐慌史のひとこま—栗太銀行の破綻— [研究紀要 21] 伝田 功 1988 滋賀大学経済学部附属史料館 Article
1475 ジーメンス社の東京電灯への融資計画 [史林 71(2)] 竹中 亨 1988 史学研究会 Article
1476 戦後日本の金融史(その1)昭和46-49年 [創価経済論集 17(4)] 釜 国男 1988 創価大学経済学会 Article
1477 幕末・維新期における外国銀行の日本進出とその活動 [九州経済学会年報 1988] 立脇 和夫 1988 九州経済学会 Article
1478 明治前期国立銀行の支店制度と為替取組 [金融経済 223(終刊号)] 岡田 和喜 1988 金融経済研究所 Article
1479 国立銀行『決算公(広)告』の系譜と課題 [学習院大学経済論集 25(2)] 久野 秀男 1988 学習院大学経済学会 Article
1480 近代日本銀行業の出自 [三田商学研究 31(5)] 玉置 紀夫 1988 慶応義塾大学商学部 Article

Top