Search condition Classification[All]=2 Japanese History 2-2. Ancient
Record(s) hit 3748
Number of displays
The order of display
No. | Title/Article [Journal Title] |
Author | Publication Year | Publisher | Material Type |
---|---|---|---|---|---|
1261 | 列島の古代史―ひと・もの・こと― 7 信仰と世界観 | 上原 真人,白石 太一郎,吉川 真司,吉村 武彦【編集委員】 | 2006 | 岩波書店 | Book |
1262 | 列島の古代史―ひと・もの・こと― 8 古代史の流れ | 上原 真人,白石 太一郎,吉川 真司,吉村 武彦【編集委員】 | 2006 | 岩波書店 | Book |
1263 | 平安朝の「唐物」研究と「東アジア」 [歴史評論 680] | 皆川 雅樹 | 2006 | 歴史科学協議会 | Article |
1264 | 弥生時代渡来人から倭人社会へ | KATAOKA, Koji | 2006 | 雄山閣 | Book |
1265 | 屋代遺跡群出土「九九木簡」の再評価 [信濃 58(12)] | KOBAYASHI, Hirotaka | 2006 | 信濃史学会 | Article |
1266 | 八女の古墳文化 [西日本文化 421] | 大塚 恵治 | 2006 | 西日本文化協会 | Article |
1267 | 律令体制確立以前の畿内周辺意識の形成について(上) [信濃 58(2)] | YAMANAKA, Shikatsugu | 2006 | 信濃史学会 | Article |
1268 | 律令体制確立以前の畿内周辺意識の形成について(下) [信濃 58(10)] | YAMANAKA, Shikatsugu | 2006 | 信濃史学会 | Article |
1269 | 鎌倉時代の考古学 | 小野 正敏,萩原 三雄【編】 | 2006 | 高志書院 | Book |
1270 | 古代出雲の社会と交流 | 瀧音 能之【著】 | 2006 | おうふう | Book |
1271 | 古代東国地域史と出土文字資料 | TAKASHIMA, Hideyuki | 2006 | 東京堂出版 | Book |
1272 | 新修泉佐野市史 第9-10巻 考古編・民俗編 | 泉佐野市史編さん委員会【編】 | 2006 | 清文堂出版 | Book |
1273 | 『信濃の東山道』について 後述 [信濃 58(12)] | OSHINOYA, Michiko | 2006 | 信濃史学会 | Article |
1274 | 信濃の海神族―海・山相関の郷土論(1)― [信濃 58(1)] | KIRIHARA, Takeshi | 2006 | 信濃史学会 | Article |
1275 | 『信濃の東山道』 「雨境峠から瓜生坂へ」についての諸問題 [信濃 58(9)] | OSHINOYA, Michiko | 2006 | 信濃史学会 | Article |
1276 | 長野県下出土の鉢(はつ)形土器 [信濃 58(3)] | YAMADA, Shinichi | 2006 | 信濃史学会 | Article |
1277 | 松本平の古代末期の寺院考―波田町若澤寺跡の調査成果から― [信濃 58(5)] | HARA, Akiyoshi | 2006 | 信濃史学会 | Article |
1278 | 松本平の富豪層に係わる予断 [信濃 58(9)] | KIRIHARA, Takeshi | 2006 | 信濃史学会 | Article |
1279 | 屋代遺跡群の官衙風建物群をどう捉えるか [信濃 58(3)] | MIYAJIMA, Yoshikazu | 2006 | 信濃史学会 | Article |
1280 | 十和田湖が語る古代北奥の謎 | 義江 彰夫,入間田 宣夫,斉藤 利男【編著】 | 2006 | 校倉書房 | Book |
System message
Too much search results. Will not show over 10000 items.