Search condition Classification[All]=2 Japanese History 2-2. Ancient
Record(s) hit 3748
Number of displays
The order of display
No. | Title/Article [Journal Title] |
Author | Publication Year | Publisher | Material Type |
---|---|---|---|---|---|
1081 | 藤原清廉・実遠の官物請負と受領制―11世紀における一国統治構造の一断面― [日本歴史 710] | 小川 弘和 | 2007 | 日本歴史学会 | Article |
1082 | 弥生時代の戦い―戦いの実態と権力機構の生成― | HASHIGUCHI, Tatsuya | 2007 | 雄山閣 | Book |
1083 | 日本古代鉄器生産の考古学的研究 | 安間 拓巳【著】 | 2007 | 渓水社 | Book |
1084 | 日本古代の家族と社会 | 中田 興吉【著】 | 2007 | 清文堂出版 | Book |
1085 | 平安時代における追善と親子意識―家成立史の再検討― [日本歴史 712] | 岩田 真由子 | 2007 | 日本歴史学会 | Article |
1086 | 陸奥国磐城郡司の系譜 [日本歴史 711] | 垣内 和孝 | 2007 | 日本歴史学会 | Article |
1087 | 倭における朝鮮政策の展開について [国史学研究 30] | AKABANE, Natsuko | 2007 | 龍谷大学国史学研究会 | Article |
1088 | 安曇野市上ノ山窯跡群出土の凸帯付四耳壺 [信濃 59(4)] | YAMADA, Shinichi | 2007 | 信濃史学会 | Article |
1089 | 上野地域における古墳時代から中期への土器様相の展開 [信濃 59(5)] | ISHIMARU, Atsushi | 2007 | 信濃史学会 | Article |
1090 | 大分県における縄文時代研究の動向(年代測定研究) [大分県地方史 200] | 遠部 慎 | 2007 | 大分県地方史研究会 | Article |
1091 | 大分の弥生時代はどこまでわかったのか―大野川上・中流域弥生社会再考― [大分県地方史 200] | 小柳 和宏 | 2007 | 大分県地方史研究会 | Article |
1092 | 大分平野出土の石包丁の地域性 [大分県地方史 200] | 荻 幸二 | 2007 | 大分県地方史研究会 | Article |
1093 | 九世紀の蝦夷社会 | 熊田 亮介,八木 光則【編】 | 2007 | 高志書院 | Book |
1094 | 記紀から読む埼玉古墳群―記紀神話より前の記紀神話について― [信濃 59(11)] | YANAGISAWA, Kenji | 2007 | 信濃史学会 | Article |
1095 | 古代蝦夷からアイヌへ | AMANO, Tetsuya / Ono, Hiroko | 2007 | 吉川弘文館 | Book |
1096 | 古墳の定義と墳丘墓名称の廃止について(北信濃北半を例として) [信濃 59(2)] | MATSUZAWA, Yoshihiro | 2007 | 信濃史学会 | Article |
1097 | 新修彦根市史 第1巻 通史編 古代・中世 | 彦根市史編集委員会【編】 | 2007 | 彦根市 | Book |
1098 | 自然環境による安曇野古代烏川扇状地の開発 [信濃 59(3)] | SHIGENO, Terushige | 2007 | 信濃史学会 | Article |
1099 | 縄文時代後期中葉における土器型式にみた西関東と中部の地域間関係 [信濃 59(9)] | KIMISHIMA, Ronju | 2007 | 信濃史学会 | Article |
1100 | 千葉県の歴史 通史編 原始・古代1 | 千葉県史料研究財団【編】 | 2007 | 千葉県 | Book |
System message
Too much search results. Will not show over 10000 items.